

長らく放置していたミューゼオ。この度、漸くリニューアルがほぼ完了したので改めて記事でご紹介。リンクより確認してもらえれば、ほぼトミカ特化に変更したミューゼオが確認できるはず。
コレクションというよりカスタム品の展示だが、ツイッターをほぼやらなくなった今、カスタム品を世に公開せず、そのまま埋もれさせるのも寂しい気がしたというのが理由の一つ。
というのも、今は亡き某ブログ「でしか」紹介されて居なかった、ツイッターアカウント削除済みのモデラーさんのカスタム品なんかも、アカウントとブログ削除のダブルパンチで日の目を見る事を失ってしまった。
それって少し寂しい事でもあるよなあと。いろいろな作品のファンアートを見るのが好きな人なら、Pixivのブックマークに「削除済みもしくは非公開」と表示されるあの感覚に近いと思う。
その昔。インターネットは無限の可能性を秘めているように感じていた当方。インターネット上であれば、半永久的にそのデータが失われる事なく持続されると信じていた。
だが実際はどうだろう? 確かに、上手く行けば半永久的に持続されると言っても過言ではない一方で、泡沫のようにデジタルデータというものはいともたやすく消されてしまうもの。今、提供されているサービスが今後10年、持続される保証というものがなくなってしまった。
当然、利用しているFC2も、ミューゼオも例外ではない。Youtubeですら同様。とは言え、少しでも公開し、人の記憶の中に僅かにでも残れば、それ程、確実性が高い方法も無いだろう。
ということでミューゼオで再スタートを切ったグリズリーの「白熊工芸」。
更新報告用のツイッターアカウントも開設済み。まあ結局ブログの感覚が好きなのでブログをちまちま更新するのは変わらず、量が量なのでミューゼオの更新は気が向いた時になるだろうが。
画像無しは寂しいので現在制作中の「アドトラック」も掲載しておいて。
謎に引きずりだったレンジャーを2軸化し、エアロを制作。荷台と風防はクオンの水族館トラックから拝借。サイドスカートはプラバンを加工。デコトラを作る片手間にこちらの作業もしつつ、ライトアップとBluetooth対応の格安イヤホンの2つを突っ込みたいところだが、スペース的な問題を感じつつ。
数年前、ツイッター上でトミカにその2つを仕込んでいた人が居た気がするのだが、見つけ出せず。つくづく、Google検索もツイッターでの検索も難易度が上がったというか、求める情報を探すのが昔程、楽ではなくなった気がする今日この頃。
スポンサーサイト