fc2ブログ

GRIZZLY GARAGE

自己満足の、自己把握用のデータベース。覚え書き。

KAN-NSR

IMG_4613.jpg
IMG_4615.jpg
TOMICA PREMIUM HONDA NSX TYPE R

「KAN-NSR」と聞いてピンと来た方。当方と同じゲームをプレイした人だろう。
当方のバイブルの一つが「ランナバウト3」である事はこのブログで何度も書いてきた記憶があり、おそらくこのブログの読者で読み込んでくれている方なら把握してくれている事だろうが、今回、先月発売のトミカプレミアムのトランスポーターシリーズのおかげで、「ランナバウト3」に登場した「KAN-NSR」こと、ホンダ・NSX タイプRのボディカラー3色がコンプリートと相成った。

ランナバウト3の登場車両の名称はいずれも実車をそのままなぞらえたものだが、KAN-NSRの場合、プロデューサーの内藤寛氏の名前とNSX Type RをなぞらえたNSRが用いられている。

同氏は車好きであると同時に、ホンダ・NSXのオーナーであり、その関係でランナバウトシリーズには必ずNA1型NSXがプレイアブルマシンとして収録されている。
現在も同氏がNSXを所有しているのかは不明だが、同シリーズが制作されたきっかけは同氏の車好きが高じたものであり、ある意味、NSXとランナバウトというのは切っても切り離せないのではないか、と思っていたり。

まあシリーズ唯一の皆勤車両と言えども、ゲーム機としては最後の作品となった「ランナバウト3D:ドライブインポッシブル」は例外で、著作や意匠権諸々を避けた結果か、フロントはNA1型NSX、リアはフェラーリの288GTOっぽく仕上がってしまっているのだが。

また、シリーズ最終作と現在なってしまった、サービス終了済みのゲームアプリ「ランナバウト・コンボイ」は残念ながらNSXは未収録。
この作品の場合、登場する車両全てが今、巷で話題になってしまっている奥山清行氏のデザイン事務所が手掛けているので致し方ない部分もあるとは思うが。

サービス終了からはや2年。ゲーム機でリリースされたシリーズの最終作の登場からも11年が経過した今、完全新作は望めない状況なのが少し寂しくもあり。新作は無理でも、せめて後方互換ではないが、Switchにしろ、PS5にしろ、過去作品がプレイ出来れば良いのになあ、と思わずには居られない。

IMG_4621.jpg
IMG_4622.jpg

こちらはタイヤをワイドタイヤに換装して、ある意味で「デチューン」を施したもの。こっちの方がトミカっぽいが、これは飽くまでトミカプレミアムなのである種、冒涜かもしれない。とは言え、普通のトミカと並べるならやはりこちらのタイヤの方がしっくり来るのも事実。

それにしてもまたホンダネタ。続いてるなあと当方でも思うが、トミカのラインナップそのものが今、ホンダが続いている状態なので当然と言えば当然かも知れない。

以下、音楽の話。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村






ランナバウトとサーフコースターズは切っても切り離せないのはランナバウト好きならわかる事だろう。
唯一、シリーズでは「2」のみがサーフコースターズではなく、アプリの「コンボイ」も担当していないが、それ以外の全作品はサーフコースターズが音楽を手掛けている。

ある意味、当方がギターのメロディラインが好きなのもランナバウトの影響と言えるかもしれない。

そんなサーフコースターズが楽曲提供したドラマが昔ある。TOKIOの長瀬が出ていたドラマで、タイトルは失念してしまったが、再放送だったかを子供の時に見て、あ、これランナバウトの曲だ、と。
今となっては懐かしい思い出。

あの時の、あの時代の空気感というか、あの時代にしか味わえないものというのがやはりあるなあと思いつつ。今のこの時代でさえも、5年、10年と経てば過去の「良い時代」となってしまったりして。

スポンサーサイト



テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

コメント

ランナバウト3は私もハマりました。
NSXの他にも、S-MXやCARTのクールグリーンもどきがあったり、モブ車でEGシビックや「プログラマーさんの愛車」ことEKシビックがいたりと、あのゲームにはホンダ車が多く登場していた記憶があります。

そのランナバウト3の曲の中でも特に好きな一曲が「火災」で使われた「Blast」ですね。「L'esprit」というアルバムにも収録されているのですが、ゲーム版の音源とは少し異なり、あちらのバージョンもまた好きです。
今思えば、あのミッションは燃え盛る現場に車ごと突入させる辺りが「め組の大吾」の原作とアニメ版にあった話に似ているな、と思ったり。

PS2が現役だった2000年代は確かに今とは違うあの時代特有の雰囲気がありましたよね。
昨年、「伊香保おもちゃと人形自動車博物館」を訪れる機会があったのですが、そこにいつの間にか平成のコーナーができており、壁一面に歴代のプレイステーションのソフトが飾られているのを見て、「ああ、もうあの時代は博物館の展示になる領域なのか・・・」と思い、時の流れの速さを改めて実感しました。

Re: タイトルなし

>中央水槽1さん

>ランナバウト3
>ホンダ車

やたらとホンダ車が多い印象はありましたね。プレイアブルにS-MX、居ましたね(笑)
印象的だったのはやっぱりネタ枠のSP1のボートとSP2のからくり人形でしょうか。特にからくり人形のお茶ファンネルのインパクトはなかなかのものでした。時々PS2のエミュレーターでプレイするくらいにはやはりこのゲームの思い入れが強いです。

>「Blast」

あの曲もなかなか良いものですよね。当方が一つ決めるとしたら「辻車」の「KATANA」でしょうか。「激突」の「Come Back From The Rock」も捨てがたいところではありますが、金曜の夜に聞きたくなるような、そういう何かをKATANAには感じます。

アルバムまでは持っていないので把握していなかったのですが、アルバムとゲーム音源とで少し異なるんですね。一度聞いてみたいところです。

>PS2
>2000年代

既に平成レトロ、なんて言葉が出るくらいには、平成も、それも初期は過去になりましたし、無理はないのでは無いかとも思えます。

初代PSも1994年の12月に販売で既に30年近くも前のゲーム機ですし、当方が子供の頃のゲーム機が「PS2」から「PS3」への過渡期、DS、Wii辺りでしたから、時代を感じずには居られず……。

PS2辺りまではたくさんあったはずのサードパーティも今じゃ少なくなりましたし、残っていても、開発の主軸はPS2からPCに移行したと感じます。尤も、かつてのPS2のようなポジションになれそうなのがSwitchだな、とも思うわけですが……。

  • 2023/02/13(月) 22:00:47 |
  • URL |
  • グリズリー #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する