

TOMICA HONDA STEPWGN
1月のトミカ、ステップワゴン。
ミニバンということもあって、初回限定であれど、そこまで爆発的な人気は無かったように思うのだが、今回「ホンダディーラー限定販売」の登場により、一時的にミニカーオタク界隈が混乱状態に陥っていたように思う。
通常および初回限定はスポーティーに仕上がっている「SPADA」、対するディーラー限定の「AIR」はベースグレードに相当するグレード。2つの違いは顔つき。そしてスポイラーの有無。インテリア等も違うのかもしれないが、実車にそこまで乗る機会のない人間なので、一先ずエクステリアの違いのみ、当方は把握している。
さて。長年、トミカのホンダ車、それもタイプRを除いた乗用車はベースグレードが製品化される確率が高いらしく、歴代ステップワゴン、いずれもベースグレード。スパーダは製品化された事がなかった。
故にスパーダが通常品として登場した事。それだけでもステップワゴンが好きな層にしてみれば、感嘆の声が出てもおかしく無いのだが、ここに来てベースグレードであるAIRまで製品化されるとは。恐れ入った。

長年、トミカは日産とズブズブのイメージが強いのだが、昨年辺りからそれが鳴りを潜めるようになり、代わりにズブズブさを感じさせるようになったのはホンダ。シビック タイプRの試作品の先行公開に、初回限定品の気合の入りようまで見たらズブズブと感じざるを得ない。
おまけに12月はシビック タイプR、1月はステップワゴン、そして2月にはバイクのハンターカブが登場予定。3ヶ月連続でホンダ車という抜かりなさ。
尤も、ロングライフモデルが多すぎて誤魔化し誤魔化し、な状態が続いていた日産車と比べれば、新車を投入しているホンダを製品化してくれた方が当方としては大変嬉しいのも事実。
2010年代中頃のホンダはどうも、ゴテゴテしすぎているというか、デザインがあまり好みに感じられなかったのだが、2020年代に入ってからのホンダはシンプルなデザインに舵切りしたようで、今のゴテゴテしたデザインが多い中で、クリーンでシンプルなデザインが増えた。一般的な受けは兎も角、車オタク的な受けは大変良いのでは無いかと思うのだが、はてさて。

2代目以前のような、スクウェアなデザインが全面に押し出され、1990年代後半~2000年代を思い起こすような縦長のテールライト。言ってしまえば、日本的レトロフューチャー。考えてみれば、ホンダのBEV、ホンダeもN360を意識したであろうデザインで、レトロ調ながらも、どこか未来的デザイン。一足早く登場していたN-Oneも同系統のデザインで、ある種、ホンダのレトロフューチャーデザインの観測気球。
アメリカでレトロフューチャーなデザインが用いられるマシンが「ポニーカー」であるとすれば、日本でレトロフューチャーなデザインが用いられるマシンが「軽自動車」「コンパクトハッチバック」「ミニバン」というのが実に対極的であり、そして日本的。それぞれの国の車文化が伺えて興味深い。
それにしても、このデザインを見ていると、現代でも無理に空力を意識した丸みを帯びたデザインでなくても作れるのだなあと思えてしまったり。やはりカクカクとした、シャープさというか、メリハリのあるボディラインの方が当方としては落ち着く。
尤も、ボディサイズは先代よりも大型化され、ついに5ナンバーサイズから3ナンバーサイズに拡充。おそらくは生産終了したオデッセイの後釜でもあるということか。
流石に同クラスライバルのノア/ヴォクシーと比べると販売数は負けてしまっているようだが、それでも十分以上に健闘しているようで、街中で見かける事もそれなりに多い。今後、ホンダに限らず、こういうレトロフューチャー的だったり、曲線よりも直線の多いデザインが増えると良いなあと思いつつ。

にほんブログ村