fc2ブログ

GRIZZLY GARAGE

自己満足の、自己把握用のデータベース。覚え書き。

スモーキーバンディット

IMG_2116.jpg
IMG_2117.jpg
HOTWHEELS PONTIAC FIREBIRD TRANS AM 1977

スクリーンを駆け抜けた名車は数あれど、やはりアメ車に限定した時、この車も上位に来るのではないかと思う。

1977年型、ポンティアック・ファイアバード トランザム。通称、イーグルマスク。当方がファイアバード トランザムと言ってイメージするのは黒いボディにゴールドの火の鳥が描かれ、ホイールやトリムなんかもゴールドでまとめ上げられた、まさしくこのモデル。

映画『トランザム7000(原題:Smoky and the Bandit)』に登場した、故・バート・レイノルズが操るファイアバードのイメージがダントツで強いのではないかと思う。

……で、ホットウィールはそんなファイアバードを「ワイルドスピード」の劇中車としてリリースした。
いやいや、どこで映ってたの? という感想は正しいと思う。当方も把握していないし、言われたところでピンと来ないのだから。ほんのちょっとだけ、ワンカットに写り込んだだけのマシンを製品化するのか……と思わなくもないのだが、それでも製品化が出来て、更にそれが売れるのだから、如何にこの「バンディット」仕様とも言われたりする、黒/ゴールドのファイアバード・トランザムが人気なのかが伺い知れるわけで。

IMG_2120.jpg

実を言えば、ホットウィールが「ワイルドスピード」に登場したこの黒/ゴールドのファイアバード・トランザムを製品化するのは2度目。
純粋な黒/ゴールドのファイアバード・トランザムとして見ても4度目。どうしてそこまでリリースするのか。

前述した通りにモデル車が絶大な人気を誇るマシンというのもあるだろう。だが、当方が一番に思うのは国内外問わずに同仕様のモデルがプレミア化しているのも要因ではないかと思う。

初期ブールバード、レトロエンタテイメントの「Smoky and the Bandit」とリリースされた黒/ゴールドの組み合わせ。直近だと3年前のワイルドスピードアソートにも登場。

だが、いずれのモデルも一時期非常に高騰していた。今年の頭頃までは相場が4000円台で推移していたと記憶する。ホットウィールの上級ライン1台に4000円。これを高いと見るか、安いと見るかはコレクターによっても意見は別れるだろう。

それが今回、このモデルがリリースされた事で相場は定価+送料程度で落ち着いている。これが正常と言えば正常なのかもしれないが、コレクター的に良いと思うか、悪いと思うか、それもまた二分されるだろう。

当方のように「好きなもの」や「好きなテーマ」に沿って集めてるコレクターも居れば、「ブランド」で集めるコレクターも居る。
そして、更に言えば「珍しいもの」「コレクション価値が高いもの」しか集めないコレクターも居る。そう、集め方は人それぞれ。一つで満足出来る人も居れば、2つ、3つ。あるいはもっと台数が無いと満足出来ないコレクターも居る。それがコレクターの性という奴。

マテルは敢えて人気モデルを焼き直しすることで相場の沈静化を図ったように当方には思える。何せ、マテルはRLCモデルという、上級ラインより更に上のコレクティブなモデルを抱えているから。

上級ラインがそんなコレクティブなモデルに方を並べかけているのはマテルにとってもあまり良いとは考えてないのかもしれない。
とは言え。古いものかつ、人気のあるものが高騰するのもまた市場原理としては至極真っ当なのもまた事実。結局は神のみぞ知る……なのだが、少し憎いなと思ったのは、マテルが意図していようが、していまいが、製造国がタイからインドネシアに移管された、という点だ。

2019年リリースの同モデルの製造国はタイ。対する、2022年に焼き直されたこちらはインドネシア。製造国の違いでそう大きく変わるなんてことはあまりないが、製造国も含めて細かくチェックするコレクターが居るのもまた事実。

ただの焼き直しに思えて、立派なバリエーションでもある今回のファイアバード・トランザム。欲しくても手が出せない、出しにくかったコレクターにとっては定価で手に入って満足だろうし、既に持っているというコレクターにとっても「製造国バリ」という立派なバリエーションで買う意義が全くない、なんてことも無い。意外と計算されているのかもしれない……。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する