fc2ブログ

GRIZZLY GARAGE

自己満足の、自己把握用のデータベース。覚え書き。

アーケード

IMG_3436.jpg
IMG_3437.jpg
TOMICA TOYOTA HIACE NAMCO OTHER CAR

ゲームと言えば、昔はアーケードゲームが主流だったように思う。昔と言ってもファミコンが出る以前の話だが。
90年代後半から2000年代にかけて、車のアーケードゲームは数多くあったように思うが、気付けばリアル系のモデリングの車系アーケードゲームは湾岸ミッドナイトくらいのものになってしまったように思う。
※一応イニシャルDとかそういうのもあるようには思うのだが、どこにでもあるとなるとやはり湾岸の印象が強い

まあ残念ながら、当方はもともとアーケードゲームが好きではないので湾岸は未プレイ。
だが、湾岸の一般車、所謂「アザーカー」のインパクトたるや否や。黄色のボディにリリース会社「namco」のロゴマーク。バン、セダン、コンパクト、トラックが同一仕様で首都高(あるいは他の高速道路)を走り回っているのだから、一度見たら忘れるはずもなく。

なんとなく、ハイエースを弄るか、と思って弄る際のネタを探した際、ふと思いついたのが「アザーカー」だった。既出ネタではあるのだが、それでも、湾岸のプレイヤー人口が多い故か、ツイッターではバカ受け。当方はかなり驚いた。

それはある種、需要の裏返しではあるのだが、この手のネタというのはあまりにもニッチ過ぎて、需要こそあれど、供給側は間違いなく躊躇するタイプ。それこそ、特注でもない限りリリースは望めないような。

ただ今回のUBEのダブルストレーラーのケースを見ていると、タカラトミー側が、特注ではなく通常品でリリースしないか、と打診するケースもあるらしく、可能性が全くない、とは言い切れないような気もする。

UBEもどちらかと言えば、ニッチな部類だと思うのだが、同時にダブルストレーラーのリリースが決まったのは「子供向け」に出来る”はたらくくるま”かつ、大人も欲しくなるようなニッチな需要があり、なおかつ「インパクト」があるからだろう。
となると、このハイエースは一番最初のものが適合できないとも言える。うーむ、なかなか難しい。だが、子供たちだって湾岸をやるだろうし、トミカがこれを出す余地っていうのはある気もするのだが。子供たちこそ、実は大人以上にニッチなアイテムを求めていたり
するわけだし。

まあ悪魔のZもどきのエアロを付けた青いZをノーライセンスでトミカプレミアムでリリースしている時点で今更やってくれそうもないのだが

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

コメント

湾岸マキシにおけるこのアザーカーの色は確かに印象的でしたよね。かつてはドレスアップアイテムの一つとして、車種を問わず自車をこのカラーリングにできるようになっていたのですが、「6」でステッカーが廃止されてしまい、隠し車種のハイエースもこの仕様にできなくなってしまいました。
その一方で、グランツーリスモのリバリーでナムコカラーを再現している人や、実車のR2をアザーカー仕様にしている方もいらっしゃるので、「一部の人達の間で高い人気がある」のは間違いないのかもしれませんね。

レースゲーム関連の特注トミカってあまり無いですよね。
私の知る限りでは、ドリームキャストの「首都高バトル2」予約特典と、PS2の「バトルギア3」の初回生産分特典ぐらいですね。
思えば、バトルギアシリーズは数ある実車系アーケードゲームの中でも、かなり印象的な作品でした。地元の駅にかつて存在したゲームセンターでよく遊んだ思い出があります。

Re: タイトルなし

>中央水槽1さん

>湾岸

後にも先にも、これ程インパクトのあるアザーカーは居ないと思いますし、”アザーカー”という呼称を広めたのもこの作品のように思います。

>グランツーリスモ

GTSから追加された機能でしたね。当方はGTSもGT7も未プレイですが、リバリー機能で遊んでる方を見ると楽しそうだなあと。NFSにも似た機能はありますが、それよりも細かくイジれる印象があります。

>人気がある

確か、スバルR2だったかで実物を作っている方が居たような……?
この手のインパクトの強い、「メインではない」車には割りとコアなマニアが居る印象があります。

>レースゲーム関連の特注トミカ

レースゲーム関連というだけであればグランツーリスモのギフトセットを思い出しますが、特注トミカとなると首都高バトルくらいしか思いつかず……。バトルギア3の特典特注があったんですね。

当方、バトルギアも未プレイでしたが、かなり人気のある作品で割りと周りでプレイしてる人がちらほら居た印象です。とは言え、アーケードゲームの印象が強く、据置があったのも知りませんでした。

ゲーム系の特注だと、少し変化球かつ、通常品に追加でシールが付属しただけのようですが、Xboxの「ラリースポーツ・チャレンジ」も少数、ランエボのラリーカーのトミカが流通したとかで。ミニカーの世界の奥深さを感じます。

最近はそもそもでレースゲーム自体が少ないですが、レースゲームに限らず、ゲーム系のアイテムがもう少し拡充されればなと思ってしまいます。ニンテンドーの王道系は多い一方で、ちょっとオタクちっくな作品は少ないですし。

  • 2023/03/04(土) 18:04:09 |
  • URL |
  • グリズリー #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する