

MATCHBOX NISSAN SENTRA 2016
予告通り、マッチボックスの紹介。先月からの再販枠である日産・セントラ。日本名シルフィ。中国市場でもシルフィだそうな。
ブルーバードの系譜でありながら最終的にはブルーバードの冠が外れ、2021年に生産終了。フルモデルチャンジ後のモデルは北米他、複数の地域で生産・販売が続けられている様子。
マッチボックスがモデル化したのは2016年型ということで、先代モデル。かつてフルサイズが持て囃された北米市場、日本車は「小さい」なんて言っていたのも過去の話。販売台数ベスト3は不動のアメリカビッグ3のピックアップトラック達だが、その下に付けているのはミドルサイズのSUVやセダン達。その多くは日本メーカーの車種で、ビッグ3の乗用車はすっかり落ちぶれてしまった。
かつてアメリカで一世を風靡したミニバンもステーションワゴンも、コンパクトハッチバックさえも全てアメリカは「過去のもの」にしてしまった。アメリカにあるのは大中小のSUVがメイン。そしてフォードが北米でセダンの生産を取りやめてからもう3年。
そう。世界的に、セダンは不人気カテゴリとなっているのは周知の事実。今や、SUVが覇権を握る時代。各社がこぞって大小様々、内燃機関からBEVまで中身も様々なSUVを販売している。
かつて、車の基本形と言えばセダンだったのも過去の時代になりつつある。フォードが北米でセダンを切り捨てたのはその序章と言って差し支えないのかもしれない。
今や、日本を代表する車、「クラウン」ですらセダンではなくなったのだから。今年の秋にセダンがリリースされるとは言えども、ワールドプレミアでは「クロスオーバー」の名称を関したセダンスタイルのSUVが全面に押し出された。
車に興味のある人間はともかくとして、JPNタクシーが出たか出る少し前くらいに聞いた話。
車に趣味性を見出すことは無い、同世代の一般層にとって、セダンとはタクシーのイメージ。それかお爺さんが乗る車かパトカー。そんなイメージだと聞いた事がある。セダンと聞けば爺臭く、前時代的な、そんなイメージが持たれている。
そのイメージは強ち間違いではないのではないかと思わせるエピソードはやはり、数年前から、今の子供達に車のイラストを描かせると3ボックスの富士山型ではなく、2ボックススタイルの車を描く、なんていう話。
まことしやかに囁かれているだけで事実ではないのかもしれない。だが、逆に言えば、そういう話が囁かれるくらいに、今じゃ多種多様な自動車の「形」が登場した事で、セダンは過去の産物となったことを象徴するように思う。

日本市場で現在も購入可能なセダンの選択肢は昔と比べると大分減ったように思う。特にここ10年、大幅にその数を減らしたと言っても過言ではない。
豊富なラインナップを取り揃えるトヨタですら、現在購入可能なセダンはカムリ、カローラセダン、カローラアクシオ、MIRAI、センチュリー、プリウスのみ。
プリウスは5ドアハッチバックに近く、カムリは年内での生産終了が予定されている。そしてこのラインナップの中で5ナンバーサイズはカローラアクシオのみ。
かつて5ナンバーサイズのトヨタのセダンと言えば、プレミオ/アリオンだったり、マークII兄弟が居たと思うが、トヨタは5ナンバーセダンを切り捨てた。当然、コンフォート系も2017年にJPNタクシーに襷を繋ぎ、生産終了。
もはや、日本メーカーから見ても、5ナンバーセダンとは売れない、売れても本のごく一部の層のみという評価なのだろう。言ってしまえば、アメリカにおける一昔前のフルサイズセダンのような扱いだ。ドライバーは極々一部の少数派のセダン保守層と免許の返納を
視野に入れている高齢者のみ……。
日産はそういうジャンルを切り捨てるまでがトヨタよりも早かった印象さえある。気付けば、日産で買えるセダンはスカイライン、ただ1車種のみ。しかしそのスカイラインも次期型の開発が凍結なんていう話が浮上している。そういう点を踏まえて考えると、次期型スカイラインはいつかの「クロスオーバー」の復活となり、「セダン」としてのスカイラインは終了するのではないかと思えたり。
北米市場やセダンが人気の中国市場を除き、国内でそこまでやる気の見られない日産は日本国内でセダンの販売を終了する可能性さえありえる。シーマが消え、セドリック/グロリアの後継だったフーガも消えた今、一定の需要はあれど、セダンという先細るだけのジャンルの車を日産が作り続けるとは思えない。
……と、大分ミニカーに関係のない話を長々と書いてしまったが、こんな時代にセダンを積極的に製品化しているマッチボックスは実に「こちらより」だと思わされたり。現行ではなくあえて先代を製品化した点も含めてそのチョイスはマニアックだと言わざるを得ない。
そして安定のクオリティ。細かい印刷、サイズ感どれもが丁度良い。5年程前のイマイチな時代を見ているからこそ、最近の「戻った感じ」が非常に好感触に思える。数ヶ月後のディナーショーでは2024年の新製品が予告されるだろうが、そちらでもまた湧き上がるようなアイテムの登場を期待したいところ。
そろそろ最終型のダッジ・キャラバンか、クライスラー・ボイジャー辺りとか、プリウスVの後期型とかどうだろうか?
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク


TOMICA PREMIUM FERRARI TESTAROSSA
つい先日発売のトミカプレミアム・フェラーリ セットより、黒色のテスタロッサ。
今年のトミカの初回程ではないが、珍しく黒が連続。トミカがフェラーリのライセンスをマイストから得るようになって早5年。一昨年の夏辺りに、次の春で未更新ならライセンスが終了するような話を聞いたが、こうして今もフェラーリのアイテムがリリースされ続けているのを見るに、ライセンスは更新されたと見て間違いないのだろうか。
元来、トミカプレミアムはその性質上、カラバリが少ない傾向にあり、特に初期はタカラトミーモール限定以外でカラバリが出る事は皆無に等しかったように思う。
その状況を変えたのがこのテスタロッサ。トミカプレミアム初のフェラーリにして、初の「販売記念仕様」こと初回限定の登場。
以後、人気の高いアイテムにはこのトミカプレミアム版の初回限定が続く。当方としては1つでも多くカラバリが出てくれた方が「好きな色の好きな車種」を手にしやすくなるので歓迎。最近はいろいろな事情があるのか、プレミアムに限らず、昔程カラバリが出ないだけに余計にそう感じるのかもしれない。
この点ではアソート売りという点を活かし、年に2~3回程カラバリが出たり、翌年にもカラバリが出るというホットウィールは強いなあと感じたり。

当方にとって、やはり一番格好良いフェラーリと言えばテスタロッサ。
人によって「一番格好良いフェラーリ」は変わると思うが、子供の頃にテスタロッサを知った時、その唯一無二のデザイン性に非常に惹かれた記憶がある。
日本車にはない優雅さ、アメリカ車とは異なる力強さ。イタリア製スポーツカーに魅了された人の多くはやはり唯一無二性に惹かれたのではないかと思う。
まあ知るきっかけになったのは当方のバイブル、「ランナバウト3」なのだが。
ランナバウト3に登場したテスタロッサのボディカラーはシルバー(白?)、赤、黒の3色。しかしながら、何故か当方の中でテスタロッサのイメージカラーは赤で刷り込まれていた。今にして思うと、あの当時からインターネット環境を手にしていた当方はモデル車両を調べる上で、テスタロッサの赤の画像を一番多く見ていたからこそ、自然と刷り込まれていたのかもしれない。神のみぞ知るところだが。

現時点でトミカプレミアムからリリースされたテスタロッサのボディカラーは4色。
通常品の赤、販売記念仕様の白、タカラトミーモール限定の黄色。これらが凡そ2018-2019年にリリースされたきりだったので、ここに来ての新色は嬉しくもある。前述の通り、トミカプレミアムは基本的にあまりカラバリを望めないシリーズ故に。
ただねえ……最近になってから急に色々とリリースするようになったのはどういう風の吹き回しなのかも気になったり。
ホンダ3台セットしかり、積載車シリーズしかり。安易にカラバリが手に入る事も、通常ラインナップから消えてしまっているアイテムを入手出来るのも非常に好感触な一方で、値段が随分強気にも感じたり。
だが、結局「欲しい色」の「欲しい車」であれば買ってしまうのがオタクの悪い所。
結局、この前のNSX同様に、こうしてランナバウト3のボディカラーが揃えられるという事で躊躇いもなく買えてしまうのだから。
しかし、テスタロッサのプレミアムは基本的に初期ロットしか購入して居なかった……というか、最初のうちに欲しいだけ買ってしまっていたので、その後追加で買うことが無かったのだけども、大分金型もくたびれて来ているのか、ややモールドがヌルっとしている印象で、更にギミックであるリトラクタブルヘッドライトの収まりが少し悪いように思う。個体差なのか、それとも金型の問題か。
定期的にリファインしている事だろうが、何度も製造しているうちにやはり金型自体にガタというのは来てしまうもの。特にトミカやホットウィールのようなアイテムとなれば尚更。
リファインされるまで謎にバンパーに凹みがあったホットウィールのR33も懐かしい。
と言った所で〆。以下、ちょっとした雑記。
にほんブログ村 続きを読む
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク


STAND STONES NISSAN CUBE
トイズキャビンを筆頭に、昨今、1/64スケールに合わせたミニカーや小物系ガチャが非常に人気を博している印象なのだが、今回非常に魅力的なアイテムがリリースされたので紹介。
マッチボックスや、次の土曜日に販売されるトミカプレミアムのフェラーリ3台セットのテスタロッサ辺りが記事になるかもなあ、と思っていたのも束の間、刺客のように現れたこのアイテム。
stastoがリリースした、2代目キューブ。トイズキャビン程の知名度は無さそうだが、キャンピングトレーラーに始まり、ラシーンやエスカルゴをリリース。おまけに「かまいたちの夜」を彷彿とさせるクリアカラーの人形が付属するのが特徴。
今回、同社が目を付けたのは2代目キューブ。
その独創的かつ、唯一無二の個性さえ感じさせるキューブ。特に2代目は、初代から一転し、ダイスをモチーフに据えたであろうデザインは他の車には見られない特徴で、今見ても色褪せないデザインに思う。
現行当時は非常によく見かけたものの、CVT周りに持病があるらしく、最近は目にする機会も大分減ってしまった。それでもこのデザインに惹かれて乗り続けている人も多そうな印象。
そして当方としてはやっぱり思い出深い一台でもある。免許を取り立てだった頃、叔母が乗っていたこの黒色の2代目キューブでよく練習させて貰ったものだ。
しかしながら、新車当時、日産車のミニカーが軒並み製品化されてなかった事、後に登場した3代目はトミカ始め、マッチボックスでも製品化されたものの、2代目の、それも1/64前後の3インチミニカーは今の今まで存在していなかったはず。
ある意味、ガチャポンだからこそ、こういう敷居の低さのようなものも併せ持っているように思うのだが、はてさて。

トミカでは消えつつあるワンギミックがあるのも少しポイント。まあ当方はギミック優先では無いのだけども、横開きのトランク開閉を再現しているのはなかなか。トミカでは安全性の観点から再現は難しいギミックの一つ。
ただまあ、チリが合わないというかバリがあるというか……そういう点はやはり400円でリリースしているが故の限界値。
逆に言えば400円でここまでのクオリティの物を出している事が非常に驚いてしまう。非常に満足度が高いもの。
目当ての色があるなら出るまで、何色でも良いなら1度、回すのをオススメしたい。そういうアイテム。
にほんブログ村
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

滞り気味のブログ更新。ブログ更新自体はしたいとは思いながらも、なかなかブログ記事に取り上げたい物が無かったり、今月の頭には体調不良で色々と予定やらが乱れた事も相まって、ペースが乱れがち。
とは言え、せこせことカスタム品を拵えているのも事実で、こうやって塗装を向いたダイキャストボディを眺めながらどれをどういう風に弄るか考えていたり。
ただ一度にまとめてあれもこれも、と手を出すせいで回らなかったりはするのだけども。
写真なしで少しだけ話をするとすれば、ホットウィールベーシックは前述の通り、体調不良で参戦できず。
今月のトミカに関してはプレミアムでリリースされたFD2シビックはどうもイマイチな出来栄えに感じてしまい。
ブールバードはこれも現物を手にしたらどうもイマイチに感じてしまい。
通常品トミカはフェラーリだが、これも当方の琴線には触れない車種。スリッパなんていう蔑称が生まれていて笑ってしまったが、なんというかミニマリズム的な作りのせいで実車のサイバーパンク的なレトロデザインが活かせてないように思う。
方や、アート引っ越しセンターのエルフはこれまでの色違いには過ぎないものの、久方ぶりのアート引越センターというのは少しポイントが高いように思えたり。そういえば前にTLVで出ていたような……?
それはそれとして、毎年のように増えるエルフのバリエーション。
19年4月に前期エルフでサインカー、20年10月にDHL、21年4月に前期エルフで橋桁点検車。22年はリリース無しなものの、それを取り返すかの如く、今年は今月のアートに加えて6月には道路標識車が出るようで。
まあ小型トラックでエルフが一番売れているだろうし、バリエーション自体が増えるのは悪い事ではないのだが、金型を酷使しすぎているように思うし、バリエーションが皆無に等しい、レッカー車ダイナやブルーテックキャンターで何か出ないものかと。
次の土曜日はトミカプレミアムのフェラーリ3種セット、最終土曜日はマッチボックス。今月中には何かしらピックアップ出来るものがあれば良いなあと思いつつ。
(2023/4/20追記)
すっかり失念していたのだが、そういえば2022年にも「ミッキーフレンズトラック」という名称で後期型エルフが6月にリリースされていた。ということは4年連続。これは5年目もあるのでは、と疑いたくなるレベルだ。
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク
| ホーム |