

HOTWHEELS JEEP CHEROKEE XJ 1995
今月のホットウィールの単品枠でもあるXJチェロキー。当方が好きな車の一つでもあるXJチェロキー。
今日、日本では劣勢のアメ車メーカーでも、唯一ジープだけは堅調な売上を残しており、ジープも取り扱う日本のクライスラーディーラーがジープディーラーに鞍替えすることになったのも納得だったり。
ジープのアイコニックな車種と言えばやっぱりウィリスMBを源流に発展していったラングラーだろうけども、意外とジープの屋台骨を支えているのはラングラーよりもチェロキー及びグランドチェロキーなのではないかと思うのだが如何か?
一時期名称が消えたりもしたが、しっかりと復活し、現在でも人気のあるチェロキー。
その原点でも有るXJチェロキーは自動車史にも残るような1台だと勝手に当方は思っていて、今のクロスオーバーの原点の一つなのではないかと思う。厳密にクロスオーバーとしての原点を話すなら、AMC・イーグルになるのだが、それはまた別の機会に。
当時、SUVといえば、ピックアップにハードシェルを付けただけのような物や、ピックアップのシャシーをベースにした、クロスカントリーが主流な中、XJチェロキーは当時としては珍しいモノコックのSUVだった。
今じゃ、モノコックのSUVは当たり前。一つのブランドが数種類のSUV、それもモノコックのクロスオーバーだけを作ってるなんてことは珍しくないが、80年代に、ラダーフレームのセダンさえ走っていたアメリカで、モノコックのそれもSUVで、しかも当時としてはコンパクトな車体ともなると、XJチェロキーが唯一にして、至高の車だったのではなかろうか。
そんなXJチェロキー。日本では90年代のSUVブームでホンダが販売したことで、割と知名度が高いらしく、現在でも当時の物を程よく乗っている人を見かけたりする。
一説に、右ハンドルの設定があった事、ホンダが携わった事で初期トラブルが劇的に少なかった事、販売価格も外国車としては比較的手を出しやすかった事が人気になった理由として挙げられている。
ある種、SUVの革命児とも言えるXJチェロキーだけども、案外リアルタイムで製品化していたメーカーってのは少なかったような気がするのだ。
真っ先に思いつくのはマジョレット。フランスのミニカーブランドのマジョレットが何故チェロキーを?と思わなくもないが、割と古いアメ車がマジョレットは製品化されているし、クライスラー買収前のAMCがフランスのルノーと関係があったという点を考えれば割りと合致が行ったり。
もう一つ思いつくのはマッチボックス。今でも時々出てくる金型だが、こちらはマジョレットや主流だった5ドアモデルとは異なり、3ドアモデル。現状、3インチのXJチェロキーで3ドアはマッチボックスだけにも思えるがはてさて。
そしてこれらのモデルはジープが今の7本グリルをアイコンにする以前のモデルで、AMC時代のグリル。
XJチェロキーは1984年から2001年と製造されたロングライフモデルな事もあり、前期・中期・後期で細かいディティールが異なる。

ホットウィールが製品化したのは95年モデル。おそらく中期型であっているはず。ギリギリ、まだジープのトレードマークである7本グリルが採用される少し前のモデル。
とは言え、ホットウィールが大人しくノーマルモデルを製品化するわけもなく、このXJチェロキーはフェンダーが大型化され、バンパーもウィンチとバグガードが取り付けられた他、ルーフラックとドライビングランプが装着された、コテコテのオフロード仕様。
しかし、程よく都会的なXJの要素が残されてる事もあり、案外街中に居そうな雰囲気漂う、まとまったカスタムになってるのが非常に好感触。
リアルタイムでチェロキーを製品化せず、スルーしていたからこそ、ホットウィールは改めて古いSUVを、XJチェロキーを製品化する上で”再解釈”したのではないだろうか。
XJチェロキーという車に求められる要素、SUVが当たり前の時代におけるレトロなSUVのポジションをラインナップに加える上で必要な要素。それらが何であるのか。
古い車を製品化するにあたって、若い世代にとっては自分が生まれるよりも前の車であればある程、今の車とは異なる魅力を引き出す必要があるし、逆にその当時を現役で生きていた世代にとっては懐かしさや思い出の象徴であり、変に現代的解釈を取り入れれば、それは思い出の象徴では無くなってしまう。
カウンタックやテスタロッサのように、古い車でありながら、現代にも通用するプロポーションを持つ、素の状態で魅力的なマシンならいざ知らず、これが割りとXJチェロキーのような、普遍的だったり、現代ではオンリーワンとは言い難い車種となると、この塩梅って難しいんじゃないかと思う。
今回、ホットウィールはその上手い塩梅を引き出したと言わざるを得ない。無骨でレトロ、しかしどこか近代的。
ここ10年程で、XJチェロキーを手掛けたミニカーブランドは意外と多い。割りと早い段階で手を出したのはジョニーライトニング。彼らはノーマルモデルと同時にオフロードに振ったマシンもリリースした。
次いでグリーンライト。かつてXJチェロキーがNYPDやら一部の警察機関で採用されていた事、映画やドラマと言ったスクリーンでXJチェロキーが駆け抜けていた事を考えれば、彼らが製品化するのも納得。個人的にはストレンジャー・シングス シーズン4でジェイソンが保有し、バスケットボール部の面々が乗り回していた黒いチェロキーを製品化して欲しいところ。
まあ未だにホッパー所長のブレイザーのシェリフパトカーが出ない辺り厳しいか。
以外なところだと拓意ことXCARTOYSという中国のブランドもXJチェロキーをリリースしている。中国の警察でジープの採用実績があることも製品化された要因だろうか。どうも、中国仕様のチェロキーは独自に発展していた部分があるようで、ライトの意匠がどれとも異なるモデルがある。まあ製品化されたのは標準的なものなのだけども。
……と、当方が把握するXJチェロキーの3インチミニカーはこの辺り。グリーンライトに関して言えば、パーツを変える事で年式やグレード違いを再現し、リリースする徹底ぶり。
ジョニーライトニングは97年式なのでおそらく後期型。拓意は確か前期型だったような。
こうして見ると、意外とチェロキーは製品化に恵まれている気がしてくる。
リアルタイムでもリリースがあり、そこから時間を開けつつも、実車の人気や再評価の流れから、再びミニカーとして他ブランドから製品化される。スポーツカーやスーパーカーの影に埋もれつつも、確実にミニカーの購買層も含めて、XJチェロキーが人気ということの証左に思えたり。
にほんブログ村
スポンサーサイト
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク


MATCHBOX PORSCHE 911 CARRERA 4S
先月末のマッチボックス・ムービングパーツの新作、ポルシェ911。所謂992型911。
ポルシェネタが続いているが、一時期殆ど興味の持てなかったポルシェもここ数年はドイツ車の中で好きな部類に入るものだったり。ドイツ車あるあるというか、ベンツのスリーポインテッドスターや、BMWのキドニーグリル、ポルシェのこのナローボディはドイツ車のブランド価値をしっかりと誇示しているものに思う。継続は力なりを地で行くというか。
丸目でナローボディの2ドアスポーツカーと言えばポルシェを真っ先に連想するのは当たり前。
BMWのあのグリルだったり、ベンツのあのマークだったり、それがあるだけでこのブランドとわかるのは大事な事のように思う。車であっても、ハイブランドのロゴマークやデザインが与える効果は同一ということ。
昨今の日本車というか、ドイツ車以外のメーカーが欧州的デザインに振れていたり、何かしらの”アイコン”を与えるのを見るに、工業製品において特徴的なワンポイントの与える効果は決して見過ごして良いわけではないのだろう。それが高級車のようなステータスが物をいう種類だと特に。
と、本題から逸れる前に。マッチボックスでポルシェというのは少ないように思えて以外と数がある。
997型911のGT3だったり、ケイマンだったり、ボクスター、カイエンと言ったマシン。直近だと、917のクローズドボディに、911ターボ、911ラリーと多種多様。
ホットウィールが手掛けるポルシェの多くが911の中でも更なるスポーツグレードだったり、935、917LHと言ったモータースポーツに振ったマシンだったり、或いは914オフロードのようなカスタム系マシンが多数を占める中、マッチボックスのポルシェはロードゴーイングモデルが主であるように思う。

今回のこの現行911だって、ホットウィールはGT3をモデル化してる中、マッチボックスは質実剛健にベースグレードの「カレラ」の4WDモデルを製品化した。しかもただのベーシックではなく、ムービングパーツにて。
ポルシェ911といえば、RRというエンジンレイアウトが特徴的であることを考えれば、ボンネット開閉を盛り込むのも一つの手だと思うが、そこをミニカーの開閉ギミックとしてはオーソドックスな左右ドア開閉を盛り込んだのはポルシェのナローボディを活かす、プロポーションの維持を考えてのことだろうか。
マッチボックスらしい印刷とつくりに大変満足しているこのモデル。現行はあんまりかもしれない、なんて思っていたのも束の間、昨今のトレンドが一文字リアテールで、それに見慣れてしまうと案外先代よりも現行の方がよく見えてくるもので。


MATCHBOX CHEVROLET CORVETTE C8 2020
こちらもまたムービングパーツの新作。同じく販売となった、現行のC8コルベット。当方が少し色差し済み。
既にメインラインでも展開されているC8を敢えて、ムービングパーツで出す事に少し理解が及ばなかったのだが、手にとって納得。
C8。トミカでも製品化されているし、なんなら当ブログでも最近
トミカの方を紹介済み。当然、マッチボックスの方も紹介してある。
従来と大きく異なるスタイルを取ったコルベットだけに、ミニカー化率はC6を思い出すレベルの高さで、MINI GTやグリーンライトと言ったスケールミニカーから、ホットウィール、トミカ、果てはマイストなんかでも製品化されている。
つまりGT-Rやスープラよろしく、ライバルが多い車種の一つに数えられる。
昨今のマッチボックスはマイナーどころや人気がある車ながらもなかなか製品化され難い、絶妙なラインを狙っているわけだが、それと同時に王道マシンのチョイスも目立つ。しかし王道マシンをそのまま製品化しても、面白みに欠けるのを理解しての事か、マッチボックスは”ギミックという形で付加価値を与えるようになった。以前は割りとトミカがその部類だったりはしていたが、最近のトミカはお察しの通り、ギミックには積極的とは言い難い。

一方、別のラインを作ることでギミックに積極的になったマッチボックスは続々と気になるモデルをリリース中。2023年のニューモデルもまるでグリーンライトを意識したかのようなラインナップが目立つ。
ある種、今のマッチボックスは3インチミニカーの原点にして、その存在感を誇示する為に道を切り開いている途中。一時期やたら日本車や、メジャー所が目立ったが、ここに来てディープで、マッチボックスらしい変化球を投げてきているのは、一度掴んだコレクターを離さない為の策と言えるだろう。割りと働く車系で積極的に動いていたのもグリーンライトを集めている層を取り込む為に他ならないのではないか、なんて勘ぐってみたり。

角度を変えて見ると、ボンネットの窓パーツの為のカシメを納める為に凹まされた部分が目立ったりはするのだが、これまた角度を変えて見るとそれが違和感無く見えたりする。まるで騙し絵。おそらく細かい印刷が掠れることなく施されているが故に、割りと違和感なく観れるようになっているのだと思うと、価格も相まってよく出来ているなと思える。
お世辞にもあまり人気があったようには見えなかったわけだが……。



で、気になるのはやっぱりベーシックと比べてどうなのか?というポイントに尽きるだろう。
すぐに取り出せたのが昨年のチェースカーなのでそれと比べて。
やや寸詰まり感を感じるベーシックに対して、画像で見た時、ムービングパーツのC8はそれが解消されたように見えたのだが並べてみてビックリ。
多少の差はあれど、基本的に大きさは一緒。ホイールベースや全長が目に見えてわかる程、変わった印象がない。
では何がこの差を感じさせるのが、少し不思議に思うのだが、サイドウィンドウの大きさがもしかすると印象を変えた要因なのかもしれない。
他、モールド系はベーシックの方が事細かく、細かいディティール面ではやはりギミックレスのベーシックに軍配が上がるのだが、デフォルメの入る、3インチミニカー的な視点で見れば、程良いデフォルメが効いてるが故に、ミニカー的楽しさを得ているムービングパーツの方にトータルでは軍配が上がる。そんな印象を受けた。

相変わらず当方の中でギミックに対する拘りは薄いのだが、やっぱりあったらあったで楽しいのもギミック。こうやってギミックのあるモデルを稼働させた状態で並べるのも見ていて楽しい。
来年のムービングパーツ新モデルにはどうも現行タホやら、先代レクサス・LX、FCのオープンカーやらベントレー・コンチネンタルGTのギミック付きモデルが出るようで。マッチボックスというブランドに対する信頼があるからこその期待というのもあるが、車種チョイスが王道でありながら、どこか”外している”感じがやはりマッチボックスらしさを感じて好印象。出てくるのが待ち遠しい。
にほんブログ村
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク