

TAKARATOMY ARTS NISSAN FIGARO
昨年に登場したタカラトミーアーツのガチャ、日産・フィガロ コレクタブルミニカー。今更感の有るエントリーだが、この度、相棒20が終了したということで。
かつての日産がリリースした所謂「パイクカー」群はレトロスタイルの火付け役だと思っているが、意外とミニカー化、特に3インチでは少ない印象で、ようやくここ数年でリリースが相次いだ印象。
この辺、特に英国でパイクカーの人気が高まっているのも若干影響しているような気がしているのだけども、思い違いか。
Be-1、エスカルゴと他にあるパイクカーの中で一番好みなのがこのフィガロなのは子供の頃に見た覚えがあるからか、将又、20年続いているドラマ「相棒」の主人公である水谷豊演じる杉下右京の愛車であるからか。
昨年秋にアオシマが1/64でリリースするという話を聞いていたのだが、アオシマに先行して同じ企画をぶつけてきたタカラトミーアーツの汚さも凄いのだが、そのせいなのかリリースが未だにされないアオシマのフィガロ。企画が流れたのだろう。

実車のフィガロのボディカラーはエメラルド、ラピスグレー、ペールアクア、トパーズミストと淡くも独特な色が中心。
タカラトミーアーツもそれらのボディカラーに加えてなんと実車に設定がない「ブラック」も追加した。
この「ブラック」というのは相棒シリーズで杉下右京の愛車という設定で劇中内に登場した車両だったりする。それをモチーフにしたものを持ってくるとは、あっぱれ。
まあ肝心のこの車両、どうも役目を終えたという扱いのようで中古車として放出された様子。
相棒シーズン11に登場し、成宮寛貴演じる甲斐享が車を持っていないということで、代わりに右京が運転する車として登場した黒いフィガロ。ところが、シーズン14で反町隆史に相棒に変わった事で出番が減少。最後に登場したのはシーズン19だったと記憶している。まあ冠城亘が運転するスカイラインの方が目立っている以上は致し方ないのだけども。
しかしまあ、右京のモチーフにシャーロック・ホームズが含まれているのは当然の事として、何かとイギリスというかロンドンに縁が深い設定のある右京。それだけに、イギリスで人気の高まってるパイクカーに着目し、それを愛車という設定にしたのも杉下右京というキャラクターにピッタリと言わざるを得ない。
仮に、パイクカー以外からチョイスするとすれば、光岡のビュート辺りがピッタリだったりしそうなものだ。ビュートに至っては、ジャガーMk2をモチーフにしているだけに、イギリス車的デザインという観点でピッタリに思えるのだが、如何か?

で、面白いことになんとギミック付き。実車同様にソフトトップの屋根を取り外せる。
なんとも作りがどこかトミカ的というか、やはりタカラトミーアーツ的な”遊び心”を感じてしまったり。
つい先日のシーズン20最終回で4代目相棒の反町隆史が卒業したわけだけども、てっきり、20というキリの良い数字かつ杉下右京のキャラクター設定的にそろそろ定年のように思えるので20を最終にするものだとばかり思っていた。
だが、この様子だと次シーズンも見据えていると見て間違い無さそうだし、なにより、本当の意味での完結を迎えるとすれば「告知」はしっかりするよなあ、と。次の相棒は誰になるのだろうか。と言ったところで、以下今期、2022年1月期クールのドラマの雑談。
にほんブログ村 続きを読む
スポンサーサイト
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク


MATCHBOX 2018 DODGE DURANGO
気付けば3月も後半。トミカの日も過ぎ去り、誕生日も過ぎ去り、今年1年の1/4が終わろうとしている。実に早いものだなあ、なんて思いつつ。今年は誕生日にいつもやってるアレも多忙故に出来なかったが、1年の経過を早く感じる現状、振り返るに振り返られないというか。
さて、本題。2月末のマッチボックス・ベーシックは当方にとって目玉アイテムの数々。その中でもとりあえずの2車種を今更ながらご紹介。
普段ならトミカタウンの整備工場もどきで撮影するところだが、今回は某氏より、マッチボックスのストラクチャー系アイテムをクリスマスから誕生日にかけて頂いたのでそちらにて撮影。
消防署、駐車場、空港と現在リリースされているこのシリーズだが、ガソリンスタンドも本国では出るようで、日本での販売があることに期待していたり。その時は是非とも。

マッチボックス2022年Aアソートでの目玉は新金型の3000GT含む、NDロードスターや日産・ハードボディ辺りだろうが、当方的な目玉はそれらに加えてのこの現行デュランゴ。
突如ヒッチnホールシリーズで現れ、Aアソートにも降臨してきたデュランゴ。
なぜ今頃?という感想も否めないが、マッチボックスから今頃感あるアイテムが出るのはいつものことなのでむしろリリースを喜ぶことにしよう。
むしろ、去年のディナーショーではリリースアナウンスは一切無かっただけに、その衝撃たるや否や。今後はこんな感じでアナウンス無しでリリースされたりもするのだろうか?

ヒッチメンバーを持つ代わりにインテリアは無く、ウィンドウパーツはスモークが掛かったように暗い。去年のベントレー・ベンテイガを思い出す作りだが、コストをその分、大きさとタンポに回していると考えれば悪くない。
この細かいタンポとマッチボックスらしいデフォルメのおかげでデュランゴらしさが良く出ていてバランス良くまとまってる一方、見受ける限り、モールドがかなり甘いように見え、塗装を剥がすとのっぺらぼうになりそうなのが少し残念。
まあ今の所カスタム予定はないけども、もしものもしで複数台確保済み。
ミニカーではマイナーなイメージのあるデュランゴも、やはりアメ車のSUVやセダンに強いグリーンライトでは既に製品化済み。
当然、あちらの方が出来栄えも良いのだが、やはりグリーンライトはデフォルメよりもリアリティ重視。1/64のスケールモデルということもあり、1台だけ持ってはいるのだが、あまり見向きしようとはならなかったり。
あとはマイストから初代のデュランゴが出ているくらいか。
当方の中で、同じプラットフォームのグランドチェロキーの方が人気なだけに、勝手にデュランゴは不人気なのだろうと思っていたのだが、地味に堅実な売上を維持しているらしく、年間6万台を売り上げているのだとか。
パトカーでも採用実績があり、NYPDにも居る他、いくつかの警察機関で採用されているようで。SUVなのにパワフルな印象があるデュランゴだが、今年はダッジがチャージャーおよびチャレンジャーの生産終了を発表しているだけに、今後の行く末が気になるところだが、それなりの売上と、SUVというジャンル、ジープとプラットフォームが共通化出来るという点でそろそろモデルチェンジなのではないかと推測するが、はてさて。
というか現在のダッジの北米ラインナップはこのデュランゴとチャージャー、そしてチャレンジャーの3車種のみ。ここで2車種が生産終了ともなると、2023年のダッジのラインナップはどうなるのだろうか?
ただでさえ、クライスラーも300Cとミニバンのパシフィカのみでラインナップが薄い中でこれは……。
来年中にデュランゴの弟分のSUVが出るという噂もあるのだが、そうなるとSUVブランドとしてなんとなく残るだけのブランドになってしまうのか、気になるところ。SUVブランドはジープが居る以上、ダッジは別のカテゴリのリリースも必要なように思うのだが、FCAがPSAと合流し、ステランティスとなった今、クライスラーの立場は増々弱いものなのは明白で、ジープとラム以外のブランドが潰える可能性も捨てきれないのがまた……。


MATCHBOX MITSUBISHI 3000GT
こちらは目玉アイテムであろう、三菱・3000GT。実車は日本ではGTOとしてリリースされていた車。
初代GTOはダッジにも「ステルス」の名前で姉妹車が存在しており、当時のダッジことクライスラーは三菱と蜜月関係だった。それも今や過去の話。
だが、こういう時代があったからなのか、三菱のデザインはどこかアメリカンテイストを感じられ、例えば現行アウトランダーなんかは日本車でも他に類を見ない、タフネスさを感じる力強いデザインで非常に好み。
トミカでもそろそろ出ないだろうか、とは思いつつ三菱枠が絶版予定らしいので、もしかのもしかで出る可能性も?

地味にデュランゴと同じメタリックブラックだったりする3000GT。所謂「後期型」モデルで、何気に3インチでは貴重な存在だったり……。
つい先日、HWで製品化された3000GTは前期型のリトラクタブルライトのモデルだし、トミカプレミアムで何年も前にリリースされていたGTOも同じく前期型モデル。
当方的にGTOは後期型モデルの方が好みなので北米モデルの3000GTとは言え、このモデルが出てきてくれたことを嬉しく思う。しかしまあ、ニッチというかこういうチョイスをするのがやっぱりマッチボックス「らしい」と言えるし、HWで前期を出し、マッチボックスで後期を出すというのが、今のマテルらしい戦略だなあとつくづく。


で、実を言うと3000GTがマッチボックスで出るのは2回目。
尤も、1回目は「スパイダー」なので厳密にはクーペモデルではないのだけども。
今でこそ、HWとトミカプレミアムに前期型があるし、Auto Worldからはステルスがリリースされているけども、実車が現行だった当時、おそらく3インチでGTOはこのマッチボックスのスパイダーしか無かったのではないかと思う。
当方が持っているのはベーシックラインのものを少し弄ったものだけだが、当時のコレクティブな上級ラインでもリリースされており、場合によっては結構高値で取引されていたとかなんとか……。
こうして並べると、スケールはそこまで大差なく、むしろスパイダーをリスペクトしているのでは?とさえ思えて来る。
そしてこのつくりはデザイナー名こそ明かされていないが、故リュウ・アサダ氏のつくりによく似ている。彼の遺作の一つなのか、将又彼をリスペクトしたデザイナーの作品なのか。
ウォルマート限定で展開されているレトロシリーズで、当時のスパイダーでリリースされていた90年代らしい謎グラフィックを纏った奴をリスペクトしたアイテムが出ないかと期待しつつ。
にほんブログ村
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

第一土曜日といえばホットウィールの販売日……なのだが、最近はタカラトミーは狙いすましてるかのように第一土曜日に色々なアイテムをぶつけてくる。
一昨年辺りから始まった隔月第一土曜日にトミカショップ限定モデルのリリースに、今回は7億台突破キャンペーンによる非売品に、セブンイレブンのカラフルコレクション。まあホットウィールの後でも問題ないだけ、遥かにトミカは楽なのだけども。
逆に今月のホットウィールはアマゾンで予約した単品アイテムのみのチョイス。ケース内に欲しいアイテムが少ないとこういうことになってしまうなあ、なんて思いつつ。以前のホットウィール熱はどこへやら……。
ところでセブンのカラフルコレクション、去年は全10種だったのが、今年は全6種なのはやっぱり色々問題があった?
おまけに箱のサイズも謎の大きさの箱から通常の大箱サイズにシフト。車種もハイエースとNSXと両極端なものに。
まあ昨年は秤を持ち込む人も居たくらいだし……。とりあえず配列を元に紫とシークレットを抜き、その前にハイエースだけを抜いて灰色2台、紫3台、シークレット2台で暫定的に。1台抜きミスでNSXが来てしまったが、まあこのまま寝かせて置こう。
非売品の方はランボルギーニ・アヴェンタドールSVJ。こっちがバーコードキャンペーンじゃなくて良かったなあ、なんて思ったり。
通常、初回、オートサロン2020と続いて4個目のカラバリ。金色のランボルギーニがどうやらタカラトミーは好きなようで。まあ成金感が一番あるのもこの色だしね。絶版予定やら改造ベースやら、純粋な未所持を調達して、2店舗周り、2台も押さえてしまった。
トミカショップで前に出たモデルは金ピカで本当に成金感ある色だったが、こちらは落ち着いたゴールドカラーで成金感を感じつつも、派手さはやや控えめ。カラフルコレクションのメタリックカラーと並んで良い色。
個人的には銀メッキとかでも嬉しかったりするのだが、まあそれを配布は厳しいか。
以下、ちょっとツイッター見ていて思ったこと。主にバットマン関連。所謂「ネタバレ」「配慮」のちょっとした騒動。無駄に長いので愚痴と思ってもらえれば。
続きを読む
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク