fc2ブログ

GRIZZLY GARAGE

自己満足の、自己把握用のデータベース。覚え書き。

トレンドカラー

IMG_0658.jpg
IMG_0659.jpg
TOMICA NISSAN SERENA

標識トミカの新作。今の今まで紹介こそしていないが、実は箱買いしていたり。今回は魅力的なアイテム多め。うーん、チョイスが良いのなんのって。見事に踊らされている感じが否めない。

さて、そんな中で紹介するのは日産・セレナ。C26型モデル。あんまり車の型式は詳しくないし、なんならトヨタと日産意外は特に型式がよくわからないことも多数。幸いにもセレナはうっすら認識出来る。

今回、初期ロットはWRX STIとエアロクイーンが2個、それ意外が1個ずつという挿入率なわけだが、どうも店舗によって人気に偏りがある印象。意外にもセレナが残っていないところもあれば、逆にセレナが残っている店舗もあり……。

当方的にはキャンターが一番のお目当て。黒いキャンターは地味に探していたモデルなだけに、ここでの登場はありがたいのなんの。12星座トミカの「魚座」でキャンターが用いられており、それが黒なわけだが、悲しいかな、あまり出物があるイメージは無く、入手機会に恵まれなかった。

と、話が逸れてしまったが、セレナの話をば。C26セレナは丁度トミカのミニバンがスライドドアから後部ハッチ開閉に切り替わった、謂わば過渡期に出たモデル。縮みトミカとするにはそこまで小さいわけではないが、トミカのC26セレナを新車で購入した当初、思ったよりも小さい印象を受けていた。

だが、こうしてみると決して縮みではないし、むしろセレナが5ナンバーのミニバンと考えると至って平均的なサイズ感に思う。

ちなみにトミカのセレナが再現したグレードは売れ筋グレードの「ハイウェイスター」。対するこの標識トミカのセレナの色は「ナチュラルハーブ」というカラーリングでハイウェイスターには設定が無いものの、20Gなんかのグレードに設定されていたカラーリングだとか。オタクが喜ぶようなチョイスというわけだが……。

IMG_0656.jpg
IMG_0657.jpg
TOMICA HONDA ELYSION

こちらはいつしかのトミカのギフトセット「スペシャルカラーコレクション」の1台、エリシオン。
最近出物が少なくなってきている印象を受けるが、偶々だろうか?

おそらくスライドドア開閉を採用したモデルの中でも比較的初期のモデル。記憶が正しければ、最初のスライドドア開閉モデルは初代ホンダ・ステップワゴン。
初期のスライドドア開閉のミニバンは他に初代エルグランド、エリシオン、初代アルファード、3代目ステップワゴンに見受けられて、いずれも左スライドドア、つまり助手席側のみの開閉。
これは初代ステップワゴンや初代エスティマがそうであったように、割と初期のミニバンは左側にのみスライドドアが装備されており、右後部ドアが無かったこともまた関係しているのではないかと。

IMG_0655.jpg

そういったミニバンが出てから、確か両側スライドドアを採用したのが3代目エスティマの時。この時、丁度日本はミニバンブームが到来し、各社がこぞって大小様々、ハイエンドからローエンドまでミニバンを投入。

無論、トミカもそのブームにあやかって、続けざまにC25セレナ、デリカD5、ノア/ヴォクシーに2代目アルファード、初代ヴェルファイアを投入。そしてこれらのモデルの多くは両側スライドドア開閉で、Z世代にしてみればまさしく縮みトミカ前の、「黄金期」だったのではないかと。サイズ感、ミニカーとしてのデフォルメ、ギミック。ラインナップの車種バランス。どれをとっても良かった。

……と思えてしまうのは思い出フィルターか。まあ今とは色々と環境も違う事を考えると、昔の方が優れていた、それに比べて今は……とは思わないのだけども。

ちなみに後部ハッチ開閉に切り替わったのはおそらくRK型こと4代目ステップワゴンからと思われ、そこからC26セレナ、先代ノア/ヴォクシー、3代目アルファード/2代目ヴェルファイアが実装。ギミックレスのミニバンは何気に4代目ステップワゴンと同時期に出てきた今尚現行の3代目エルグランドだったり……。

IMG_0653.jpg
IMG_0654.jpg

どちらも年代的には1世代~2世代前の年代のミニバンだが、ふとこれらのカラーリングを見て少し思ったことが有る。
それは今の車のボディカラーのトレンドが、この手のミリタリー系に近い、ダークグリーンという事。灰色にも近い色合いのグリーンが昨今のトレンドカラーで、例えば現行RAV4のアーバンカーキもこの系統の色に含まれる。

そして同じくトレンドカラーとして持ち上がるのが、タフトにも使われているような青みがかったグレー。これもまたトレンドカラーだったりするのだとか。

正直な印象、グレーに緑や青が混ざった表現の難しいこの手の色合いのものは、このセレナやエリシオンが現行だった当時、割とマイナーなカラーの印象で、今の今まで見かけた事こそあるがあまり見かける印象の色ではない。

にもかかわらず、2022年現在の町中ではRAV4を始め、ヴェゼルやらハスラーやら、SUVを中心にこの手の絶妙な色合いを目にする機会が増えた。

車のデザインは数年先のトレンドを意識して作ると言われているが、もしかしてこの手のボディカラーもそういった数年先のトレンドを予測して取り入れ、それでいて2022年現在、すっかり「定番化した」ということだったり?

以下、雑記。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

どう調理するか

IMG_0632_2022022104063369f.jpg

さてさて。レッカー。というのは冗談。

ちゃんとした記事を書くほどではないものの、こうしてジャンク品をサルベージしてあれこれお考えるのはやはり好きだなあというお話。

既に2月も後半に入り、短い2月はあと1週間で終わりという事実に驚きつつ……。今の所完成品が1台しかないという危機的状況。依頼品もベースカラーを入れたまま動いていないし、申し訳ないなあと思いつつも、何かと時間が取れなかったり、純粋に精神的に安定しにくい時期なのでそれがまた悩ましい。少しずつ暖かくなってきたおかげか、気持ち的に落ち着いてるが、何かの拍子にまた崩れそうな気もしてそうならないのを祈りつつ、話を本題へ。

IMG_0633_20220221040634fd6.jpg
IMG_0634_20220221040636ed9.jpg

セドリックタクシー。多分既にブログで紹介済み。
なんだかんだで思い入れが強い、「ニュータウン交通」のセドリックタクシー。改めて見てもどこのタクシー会社が元ネタなのかさっぱりだが、なんとなく札幌の北斗タクシーがちょっと近いような……?あちらは白ベースだが。

しかしまあ、なんというか。バブル期と昭和の雰囲気が入り混じったカラーリングは「エモい」と表現するのにピッタリだなあと思いつつ、今回はこれをベースに関西方面のタクシーを作ろうかと。
おそらく当方が予測するに、日本で最後までセドリック営業車を使い続けるだろう、某事業者。既に着手している某氏に対抗して、完膚無きまでクオリティで圧倒しようという性格の悪さを披露しつつ、あちらはグレードがクラシックSVなのでフロントバンパーを少し加工しなくてはならない。うーむ。

とりあえずはBピラーの新設、屋根の穴を埋める、パーティングラインを削ってスムース化、フロントバンパー内のウィンカーをパテ埋めした上でフロントウィンカーの新設、オペラウィンドウを埋めてCピラーを整形、行灯の制作……と言ったところか。

こんな風に改造プランを想像してるときがなんだかんだで一番楽しかったりする。

眠れぬ夜にちょっとした記事を書きつつ。



ユーミンの「春よ、来い」。ユーミンはこの曲意外あまり知らないのだが、この曲だけは本当に好きなもので。味わい深いというか、趣がるというか。

北京冬季五輪も終了した今、男子フィギュアスケートの羽生結弦選手がエキシビションでこの曲を用いていたのだが、それがもうなんだか感動してしまって。
フィギュアスケートに造詣が深いわけではないけれども、彼の演技は本当に惹かれるものがある。そこにピアノで弾かれた「春よ、来い」と彼の熱い思いが合わさると、本当に人を動かす力になるなとつくづく。

今回、残念ながら4位に終わってしまったけれど、それでも彼は挑戦を選んだのが実に彼らしいというか。女子カーリングもそうだが、安牌を狙わず、敢えて挑戦し、気持ち良く終わる方を選ぶのがアスリートらしく、それでいて日本人らしく思えてしまったり。


テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

質素に、しかし忠実に

IMG_0542.jpg
IMG_0543.jpg
WELLY JEEP RENEGADE

ウェリーの日本国内新作。まさか正月明け、トイザらスがまたしてもウェリーの新作を入れるとは思いもしなかった。

輸入したいなあと思う一方、そこまでお金を掛けられないし……なんて悶々としていたまま数年が経過しての導入。有り難い話。最近のトイザらスはウェリーを定期的に導入してくれてるだけに、今度はシボレー・タホとか、キャデラック・エスカレードとかも入れて欲しいなあ、なんて。
あとはマイストから最近出たらしい、ランボルギーニ・テルツォミッレニオも入れてくれると……贅沢か。

ジープ・レネゲードのオシャレさはプラットフォームが共通のフィアット500Xなんかにも通じるそれかもしれないが、なによりもジープが自社のデザインを大事にし、古いデザインを現代風にアレンジした上で落とし込んでいるからかもしれない。
というようなニュアンスの話はマッチボックスのレネゲードを紹介した際にしたような気がするので実車のお話はおおよそ割愛。

今回、マッチボックスのレネゲードを引っ張り出すのが面倒だったので並べての写真は撮っていないのだが、両ブランドを比べてやはり感じるのはまず大きさ。

マッチボックスはコンパクトSUVということもあってか、少し小さい印象を受けるスケールだったが、ウェリーのこのシリーズは基本的に1/60というサイズで統一されているので、コンパクトSUVであるはずのレネゲードもサイズとしてはかなり大きめで、マテルのミドルサイズ~フルサイズSUVと比べても見劣りしない……というかコンパクトSUVとしてみるとちょっと大きいサイズ。
例えるなら、ちょっと大きく感じるトミカのコンパクトカーや軽自動車のスケール感のそれ。好みは分かれそうだなあと思う一方で、昨今のSUVのミニカーはサイズ感が小さい事も珍しくないだけに、このスケール感でも十分だと思えてしまったり。

IMG_0544.jpg

ヘッドライトはグリルと合わさった別パーツ。テールライトはベタ塗りの赤。窓枠の彩色は無い。言ってしまえば、彩色は最低限。しかしそのプロポーションは実車の特徴をよく捉えている……というか、写実的で最低限のデフォルメのみが為されてる、そんな印象を受ける。これはウェリーの特徴。トミカ同様に、彩色すれば化けるタイプ。

一方のマッチボックスのレネゲードはデフォルメか、デザイナーの手癖か。
妙に角ばってる印象で、レネゲード特有のスクエア基調ながらも、緩やかなボディラインがイマイチ再現しきれておらず、似てるようで似ていない、そういう印象がどこか漂う。
当方の個人的な好みは圧倒的にウェリーのモデルだが、どこかマッチボックスのそれも憎めないというか、嫌いになれない。どちらもそれぞれ違った良さと欠点を持つ。

好きな車種だからこそ、例え別ブランドだとしても欲しいとなってしまうのだろうなあと思いつつ、同時に色んなメーカーで手垢が付いてるような車種が製品化の機会に恵まれやすいのも、こういうのが理由なのだと再認識。と、同時に当方が好む車はやはり製品化率が低いような……。

代理してくれたフォロワーに感謝しつつ。コレクターとして成り立つのもこういう助け合いがあるからというのを実感しつつ〆。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

人気なのはやはり

IMG_0515.jpg
IMG_0516.jpg
TOMICA NISSAN NOTE POLICE CAR

めっきり更新頻度が落ちているが、少しだけモチベーションも戻りつつあるのでゆっくりと雑記を。
いろいろなことが積み重なったり、ストレスフルな出来事に遭遇したりで大分疲労感も溜まってしまったが、やはり少しずつでも吐き出したり、モヤモヤの根源に触れて対処に出るのは大事。そういう事情はともかくとして。

ホットウィールが春から値上げが決まったり、相次ぐ値上げラッシュに対する給料の上がらなさで辟易してしまうが、トミカももしかして時間の問題?なんて思ったり思わなかったり。でもここで値上げするとワンコインに収まらないのも事実で、おそらくその選択肢はしない。となると、またもや縮みの再来か?

なんて色々考えつつ、入れ替わり制を採用しているトミカ。絶版予定と聞いて、なんとなく購入してみたのがこのノートパトカー。
パトカー系はやっぱりトミカでも人気が高いし、長らくラインナップに居座ることも珍しくない。あの縮み200系パトカーすら、今年でなんと10周年。いや、早く210系ロイヤルサルーンなり、220系なりに置き換えろよと……。

IMG_0518.jpg
IMG_0517.jpg
IMG_0519.jpg

いや、ねえ……一応話には聞いていたし、パトカーで回転率が高い事や、パトカーの前に一般モデルがあった事を考えると、金型がヘタってるのも納得なのだが、ここまでヘタってるとは。
リアウィンドウやリアライト周りのモールドはガタガタで一部消えかかり、フロントマスクもモールドが甘いのなんの。

元々このノート自体どこか似てない印象で、遠巻きには先代フィットに見えるくらいなわけだけど、見事にこののっぺり具合がそれを強めてる印象。
まあホットウィールでもモールドが甘いモデルは少なくないし、気にするだけ野暮なんだけど、もう少しリファインしても良いのでは……と思わなくも。ノートe-POWERの金型の存在を考えると、このノートは廃盤後、復活もないのかなあ、なんて。

このパトカーも実はe-POWERだと教えてもらった。正直どうでも良いので全く気が付かなかったのだが、ガソリンモデルは前期型、後期型はe-POWERとして登場し、そしてこのパトカーは後期型のガソリンモデルをイメージ……という流れだったかな。訂正。

ところで3月に出る現行ノート。シャシーが流用という噂が出ているがはてさて……?

と言ったところで短めに。近いうちにしっかりした記事を書きたいと思いつつ。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク