

HOTWHEELS FORD RANGER RAPTOR 2019
気付けば9月も終わり、そろそろ10月。目ぼしいイベント等もなく、さっさと9月終わらねえかなあなんて思っていたらあっという間に終わってしまった。と言いつつ、適度にミニカー弄ったり、適度にアニメを見たりと全く充実して居なかったわけではないのだが。
来月は今月頭に加入したサークルの活動に参加を検討して居たり、半ば過ぎくらいに大阪に小旅行しようと計画を進めている最中。ニューヨークの計画も勿論念頭に入れつつ、その前に一度気晴らしを。
今回のエントリーはまたしてもカスタム品のフォード・レンジャー ラプター2019のホットウィール。ホイールはマッチボックスのものに換装。
当初、この車が製品化されると聞いて、当方、フォード・F150 ラプター2015と同じ青色のボディを纏って登場するとばかり思っていた。
しかし蓋を開けてみたらどうだろう? なんと黄色のボディかつ、よくわからないチェッカー模様のグラフィックではないか。ライト類にはもちろんタンポは無し……。当然、元々日本ではピックアップが不人気で売り場に残る傾向があるが、見事に売り場にはだだ余りだった(後に実車だから、という理由だけで買っていった人が居たのか近場からは消えていたが、探せばまだあるのでは……)。
そんな状況を見かねつつ、当方は余分に増車し、そして兼ねてからリペイントを決め込み着手……し完成させたのがおおよそ1か月前。うーん。そう言えば、2ndカラーは水色/黄色ウィンドウらしいが、どうしてまた……来年こそもう少しまともなカラーリングで出て欲しいものだ。
実車のフォード・レンジャーを少しだけ。一時期北米市場から消えて東南アジア等、そっち方面中心に展開していたミドルサイズ程のピックアップトラックで、フルサイズが多いアメリカのトラック市場では小柄な部類。多分日本では十分デカいが、車格的には日本でも販売が復活したハイラックスと同程度ではないかと思う。
今になって、アメリカでは小型化ブームが再燃しているのか、最近は小型なピックアップが出だしたような気がする。シボレーからはコロラドの名前で同クラスのピックアップが存在している(そちらはマッチボックスでオフロードカスタムなのが登場済み)。
とは言え、マテル。いくらフルサイズと大きさに差を付ける為と言えど、ちょっと小柄過ぎやしないか……コロラドもこのレンジャーも3インチサイズとは言える気がするのだが、トラックとしてみると随分小柄でかなりみすぼらしく見えてしまう。他の車と並べてもやはり小ささが際立つ。うーん、せめてもう二回りくらい大きくするべきだったのでは……。
以下、最近お決まりのミニカーに関係ない話。
続きを読む
スポンサーサイト


HOTWHEELS ALIPINE A110
揺れ動くルノー・日産・三菱アライアンス。カルロス・ゴーンの逮捕から始まり、今度は西川社長の報酬上乗せ問題と、お家騒動ばりの事をやらかして賑わせているが、それを置いといても、販売不振になっており、前年よりもかなり販売台数を落としているらしい。
当方、日産車は2000年代辺りまでのしか興味が無く、最近は日本市場に積極的に新車投入されないのも相まって、あまり見向きしたい存在ではない。
ニューヨークのNV200タクシーの件もあるが。Y31セドリック営業車。かつて当方が最も好きだった車。今でも好きな車に変わりはないが、なんだかんだでルノー傘下になる前の最後の日産車だったのではないかと思う今日この頃。
そしてつい先日正式にキューブの生産終了がアナウンス。モデルチェンジはしないらしい。うーむ。
……と、ルノーから逸れてしまったが、今回のエントリーは「ルノー」の傘下である「アルピーヌ」のスポーツカー、A110の現行モデル。ガンメタリックの現行A110を乗り回している人が割と近隣に居るのか、2回だけ程近い場所で目にしたことがある。ホイールが独特なのもあり、そしてやはり「フランス車」の味を持っている為か、決して派手な色ではないのに目立つ印象を受けた。やはりスポーツカーとはこうであるべきか。
A110、実はちょっとした思い出のあるマシンだったりする。
というのも、幼少期、旧い方のA110とフェラーリの246GT、通称ディーノを混合していた。それはA110のイメージカラーがブルーである事、個人的なバイブルであるゲーム「ランナバウト」シリーズの「スーパーランナバウト・サンフランシスコエディション」に登場する246GTをモデルにしたマシンが青だった事がマッチングしてしまい、どういうわけかそういう勘違いをしていた。
A110とディーノが別物であるとちゃんと認知したのはいつだったか。中学生頃だったか。……と、ちょっぴりながら失礼な覚え方をしていたので、なんだかんで少し思い入れがあるマシン。
トミカプレミアムでディーノに沸いた直後か、それともその後だったかはうろ覚えだが、ホットウィールでA110の現行が製品化されると聞いて実に驚いた。
だってアメリカ市場にフランス車メーカーは軒並み存在しないから。せいぜい、最近プジョーが再上陸を計画しているくらいで、ここ四半世紀音沙汰無かったのではないだろうか。
しかし、そんなフランス車を米マテルは製品化してきた。確かに、かつてはアメリカ市場にフランス車は存在していたし、かのAMCもルノーに買収される話があった。しかし、それも遠い過去の話。アメリカ市場からフランスメーカーが消えて久しい中、マテルはフランス車を地味にリリースしていた。例えばシトロエン・DS。フランス車の中でも群を抜いてオシャレとも言えるマシン。まあ、これは「バック・トゥー・ザ・フューチャー:パート2」に未来の2015年のタクシーとして登場していたりもしたので、案外納得だったりするのだが、個人的に不思議と感じたのはホットウィールでリリースされていたメガーヌ等の比較的最近のマシン。
……が、じっくり考えて見ると、それはホットウィールがForzaシリーズやグランツーリスモ等のゲームとコラボする関係もあり、そしてホットウィールがワールドワイドに展開されているので「世界のカッコ良い車」を製品化する為であったりして。
今後のカラーバリエーションに期待しつつ、まだ本国でも出回り始めたばかりであろう、A110を眺めながら思い出と来る2020年に思いを馳せて。
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク


MATCHBOX FORD TAURUS TAXI
時代の流れに移り変わるありとあらゆるもの。当方の価値感もまた、そんな時代の流れで移ろうものの一つ。
何て言ったところで非常に「くさい」のだが、そんなことは兎も角として、クラウンヴィクトリアが生産終了し、新しいアメリカのタクシーに選ばれるのはカムリもだが、同時に「フォード・トーラス」やら「フォード・フュージョン」やらだと思っていた。それか「フォード・エスケープ」……つまり、外国車に相当するトヨタや日産ではなく、国内メーカーのフォードのいずれかの車両がクラウンヴィクトリアの後を引き継ぐと思っていたのだ。
……さて、生産終了から実に8年が経過し、カリフォルニア・ハイウェイ・パトロール、通称CHPの最後のクラウンヴィクトリアが退役したニュースがつい先日飛び込んできた。そして2年ほど前にはマイアミ州警察だったか。ローカルルールの関係で全てのクラウンヴィクトリアが退役したとの情報を得た。
ニューヨークのイエローキャブのクラウンヴィクトリアも2019年8月現在、稼働しているのは60台程度。イエローキャブが全体で13000台と考えれば、これは約0.0045%しか居ない計算になる。2年前にはまだ1~2%程度居たはずなのだが、これもまたニューヨークのタクシー・リムジン委員会が決めたルールの都合上、こうなってしまうようだ。そして死刑執行は1年を切っており、どんなに長くとも、2020年の4月が最後とのこと。5月31日まで使える個体が居ると言う話もあるが果たして。その前に委員会が動いて動体保存をしてくれるのがベストなのだが、やはりそれも厳しいのだろうなあと……。フォロワーの調査によれば、2021年5月31日まで使える個体が居るかも? とのことだが、これ、ドライバーのライセンスの話であり、車体はまた別。おまけに2013年10月のカトリーナの影響で多くのイエローキャブ用のクラヴィクが水没して使えなくなってしまったらしいのでやはり今年~来年初頭が限度なのではないかと……。一応「今現在」に何台が走っているかを確認できるらしいので、向こうに渡る日に検索を掛けて見ようかと思っている。未だに確実な日程は決まって居ないのだが……2月後半~3月頭になってしまうだろうか。うーむ……今すぐにでも行きたい。
さて。映像作品やらゲームやら、未だにアメリカのパトカー・タクシーのイメージ像はやはりクラウンヴィクトリアなもので、生産終了から8年と言う歳月が経った今でも、映画、ゲームでは第一線で活躍している。
昨今ではチャージャーをモチーフにしたもの、トーラスをモチーフにしたものがパトカーの中では見受けられるし、タクシーの中にはプリウスをモチーフにしたものも見受けられるが、どうもこれらは「味気ない」というか……。
確かに今現在のアメリカの光景と言う観点では間違いないのだが、やはりアメリカの道路事情を考えたときに抱くパトカーやタクシーのイメージ像はフルサイズセダンと相場が決まっているだけに、そういう「アメリカらしさ」がどこか薄い車両はどうも敬遠される傾向がある気がする。
さて。クラウンヴィクトリアの話になってしまったが、今回のエントリーはフォード・トーラス。と言っても、これ厳密にはトーラスベースの現行「ポリス・インターセプター」で微妙に民生版とは異なる。
P71の商品コードを持つインターセプターことクラウンヴィクトリアの後継として扱われるトーラス。しかし、いろいろ問題がないわけではなく、2020年を目途にトーラスは生産終了することが決定されている。フュージョンの方は2021年以降もかろうじて生産が続けられるとのことだが、やはりこうなってしまったか、というのが感想。トーラスのようなフルサイズセダンが売れないのはもちろん、根本的にセダンが「不人気」なので、仕方ないのだろう。とは言え、車らしい車といえばやはりセダンなので、それが北米フォード消えてしまうのは寂しくもあり。ましてや、生きるシーラカンスとまで言われた最後まで「アメリカンフルサイズセダン」を作っていたフォードが真っ先に「セダン」の販売を終了させると言うのだから。
話を聞く限りだが、今現在のアメリカのパトカーのスタンダードはエクスプローラーベースの「フォード・ポリスインターセプター ユーティリティ」で、セダン型はトーラスベースのインターセプター……ではなく、「ダッジ・チャージャー」らしい。かろうじてアメ車市場が強いパトカー業界だが、これも時間の問題なのではと思わなくも無かったり……。
タクシーのスタンダードはプリウス、プリウスV、キャラバン、シエナ、カムリ、RAV4辺り。ニューヨークの場合それにNV200がプラスされると言う具合か。一応フュージョン、インパラ、トーラス、トランジットコネクト、エスケープは確認済みで変わり種にジープのようなSUVだとか、エクスプローラーが居るらしい。最近驚いたのはかつてのクラウンヴィクトリア同様のパトカー払下げをタクシーに再利用しているのか、ニューアーク空港にエクスプローラーのタクシーが居るらしい。個人的にエクスプローラーのタクシーがスタンダードになればなあ、なんて思ったりも……。
さて、ミニカーの話をば。マッチボックスのフォード・ポリスインターセプターをベースに色を塗り替えただけの安易的なタクシー。下地は白色なのでそれを活かしたは良いものの、ちゃんと剥離してない上にタンポがどうしてもモールドとかに残っているので汚い。あと行燈も決して良い出来とは言えず……。デカールもない、行燈の広告もないのでちょっと寂しく、そしてシンプル。だが、味というか「アメリカのタクシーらしさ」は出ているのではないかと。
思えば、このトーラスタクシー、3、4年ほど前に作ろうと思っていた。
つい先日、ふと思い立ったかのように塗装し、そしてさっさと仕上げてしまったが、あの頃はSUVも好きだが、それよりもセダン……という感じでもあり、トーラスが好きな車の上位に来ていたのを覚えている。無論、今でもトーラスやフュージョンは好きな車の上位ではあるのだが。
ある意味、時間が経って欲しかったものが製品化されたのにならい、こちらもまた作ろうと思って居た物が時間を経て制作された辺り、これは「過去の清算」なのではないかと。
正直な所、波瀾万丈とまでいかずとも、大分置かれていた環境が荒れていた時期もあり、どうにもこうにも虚無主義というか、哲学者というか、そういう思想が根付いてしまっている当方。
定期的に訪れるどうしようもない虚無感に打ちひしがれながら、日々何が自分にとっての「幸せ」で「満たされる」ことなのかを考えている。結婚や子供を産むことが必ずしも「幸せ」ではなくなってしまった現代において、では人の「幸せ」とは何なのか。若年層を取り巻く環境は決して良い状況とは言えず、ただ若者が鬱屈し、そして何かに発散を求めている。
以下、前回同様、本記事とはあまり関係ないもの。
続きを読む
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク


HOTWHEELS MERCEDES BENZ AMG GT3
夏の終わりも近い今日この頃。8月中に記事を、と思っていたら仕事の関係もあり、気付いたら月を跨いで9月。
いつだったか、というか高校生の時だったか。夏の終わりにカスタムした記憶がある。それはマジョレットのジープ・XJチェロキーをベースにしたタクシーの制作とHWのハンヴィーのリペイントだっただろうか。
あの時から変わったと言えば住んでる家とスキルか、なんて思いつつ、去年の夏は何もしないどころか、一昨年の暮れ以来、あまり着手して居なかったリペイントを今年の夏の終わりにまたやっている自分。
余ってる溶剤に漬け込んだダブりの塗装垂れの見受けられるホットウィールのAMG GT3。
いつも通りの工程を経て、色は何となくヨドバシで必要工具その他を購入した時に目に付いた綺麗な色ということでメタリックグリーン。メタリックカラーが大好きなのだ。ただ、体幹的にMR.HOBBYのメタリックカラーよりタミヤのメタリックカラーの方が粒子が大きいのか、綺麗にメタリックしてくれる気がする。
基本的に工程の写真はあまり撮らず、撮ってもツイッター止まりで今後記事にすることもないだろうが、やることはもう大体決まっている。
塗装を剥がし、ヤスリで磨き、中性洗剤で洗い、そしてメタルプライマー→サーフェイサー等の下地→本塗装→トップコート→艶出し……そして細部塗装で完成。艶はまあまあかな。サイドがちょっと薄いが。
さて、特にイメージもなく塗ってしまったAMG GT3だが、調べて見ると実車にもメタリックグリーンのAMG GT3が居るらしい。
ホイールは元の奴を色変えただけ。良いのがあれば良いのだが、どうも軸の関係もあり見つからず。まあ軸に関してはサスペンションがないHWなので大分トレッド調整はしやすいのだが、そこまでする気力がどうにも……。
実は当方、リアルライダー系のホイールがあまり好きではない。ゴムタイヤに関して、グリーンライトかフォードGTの記事の時にも書いた記憶があるようなないような感じだが、埃がつきやすいのとゴムが劣化しやすいのがあまり好意的に思えず……。
無論、プラスチックのホイールだっていつ劣化するかわからないのは事実なのだが。とはいえ、最近はリアルライダー系も余裕があれば……と思って居たり居なかったり。
しかし、こう、なんというか。カスタムすることで不安定な心を落ち着かせているような気がする今日この頃……。
実は既に完成済みの物がこれを含めて複数台。今回、携帯をiPhone SEからiPhone XRに機種変したので、より高画質な画像をお届け出来て居る気がする。携帯のカメラ、昔は大したことなかったと言うのに、いまや下手なデジタルカメラより高性能な気がしてならない。とは言え、今までよりも綺麗な写真でお送り出来てるだろう。使いづらいったらありゃしないが。ジョブスが生きて居たら助走を付けて殴るレベルだと思う。性能は良いんだけども。
さて、上で淡々と工程について述べたが、実は参考にしているのは何もSNSだけではなく、インターネット黎明期からカスタムをやっていたベテランの方々のブログも参考にさせていただいて居たり。
そういうサイトには子供の頃からよく見ていて、いつもすごいなあと思いつつ自分はその時は筆塗りしてたっけ……なんて思いを馳せながら。
コメントなんかもして居た記憶があるのだが、如何せんその当時の自分がしたであろうコメントを見つけたりすると青臭いというか、なんというか。多分このブログを10年後とかに見直すとやっぱり青臭いのだろうなあ、なんて思えてしまったり。人の価値感やら知識、その他もろもろ、いろいろ移ろうものなのだろう。長くブログをやっている方には尊敬の念が堪えない。当方は何度も乗り換えたり作り直したりしているから余計に。
以下、余談というかミニカーとはあまり関係のない話。
続きを読む
テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク
| ホーム |