

WELLY JEEP RENEGADE
ウェリーの日本国内新作。まさか正月明け、トイザらスがまたしてもウェリーの新作を入れるとは思いもしなかった。
輸入したいなあと思う一方、そこまでお金を掛けられないし……なんて悶々としていたまま数年が経過しての導入。有り難い話。最近のトイザらスはウェリーを定期的に導入してくれてるだけに、今度はシボレー・タホとか、キャデラック・エスカレードとかも入れて欲しいなあ、なんて。
あとはマイストから最近出たらしい、ランボルギーニ・テルツォミッレニオも入れてくれると……贅沢か。
ジープ・レネゲードのオシャレさはプラットフォームが共通のフィアット500Xなんかにも通じるそれかもしれないが、なによりもジープが自社のデザインを大事にし、古いデザインを現代風にアレンジした上で落とし込んでいるからかもしれない。
というようなニュアンスの話はマッチボックスのレネゲードを紹介した際にしたような気がするので実車のお話はおおよそ割愛。
今回、マッチボックスのレネゲードを引っ張り出すのが面倒だったので並べての写真は撮っていないのだが、両ブランドを比べてやはり感じるのはまず大きさ。
マッチボックスはコンパクトSUVということもあってか、少し小さい印象を受けるスケールだったが、ウェリーのこのシリーズは基本的に1/60というサイズで統一されているので、コンパクトSUVであるはずのレネゲードもサイズとしてはかなり大きめで、マテルのミドルサイズ~フルサイズSUVと比べても見劣りしない……というかコンパクトSUVとしてみるとちょっと大きいサイズ。
例えるなら、ちょっと大きく感じるトミカのコンパクトカーや軽自動車のスケール感のそれ。好みは分かれそうだなあと思う一方で、昨今のSUVのミニカーはサイズ感が小さい事も珍しくないだけに、このスケール感でも十分だと思えてしまったり。

ヘッドライトはグリルと合わさった別パーツ。テールライトはベタ塗りの赤。窓枠の彩色は無い。言ってしまえば、彩色は最低限。しかしそのプロポーションは実車の特徴をよく捉えている……というか、写実的で最低限のデフォルメのみが為されてる、そんな印象を受ける。これはウェリーの特徴。トミカ同様に、彩色すれば化けるタイプ。
一方のマッチボックスのレネゲードはデフォルメか、デザイナーの手癖か。
妙に角ばってる印象で、レネゲード特有のスクエア基調ながらも、緩やかなボディラインがイマイチ再現しきれておらず、似てるようで似ていない、そういう印象がどこか漂う。
当方の個人的な好みは圧倒的にウェリーのモデルだが、どこかマッチボックスのそれも憎めないというか、嫌いになれない。どちらもそれぞれ違った良さと欠点を持つ。
好きな車種だからこそ、例え別ブランドだとしても欲しいとなってしまうのだろうなあと思いつつ、同時に色んなメーカーで手垢が付いてるような車種が製品化の機会に恵まれやすいのも、こういうのが理由なのだと再認識。と、同時に当方が好む車はやはり製品化率が低いような……。
代理してくれたフォロワーに感謝しつつ。コレクターとして成り立つのもこういう助け合いがあるからというのを実感しつつ〆。

にほんブログ村
スポンサーサイト