fc2ブログ

GRIZZLY GARAGE

自己満足の、自己把握用のデータベース。覚え書き。

担当者の拘り

IMG_5172.jpg
IMG_5173.jpg
TOMICA LIMITED VINTAGE NEO TOYOTA CROWN SEDAN GREENCAB

長らく買おう買おうと思ったまま購入に至ってなかったグリーンキャブのTLV。

タクシーやバスは基本的に乗用車や大手物流系企業、全国的にカラーリングがほぼ統一されているパトカーと異なり、その地域に根ざしたカラーリングである事が殆どで、「その地域の人じゃないと琴線に触れない」事が多い印象がある。所謂「ローカルネタ」の類。故に運良く売れ残っていたのを遅めの誕生日祝いということでツレが後述のアイテムと別にプレゼントとして買ってくれた。THANKS!

タクシーで例外があるとすれば、なにかとテレビに出る事もあって、「東京のタクシー」のイメージが強い「東京無線」とドラマ「タクシードライバーの推理日誌」で知名度が非常に高くなったチェッカーキャブ。この2つがTLVのタクシーで割りと初期にリリースされたのも頷ける気がする。そしてしっかりと時間経過と共にある程度捌けていた印象もある。

さて、今回のグリーンキャブはどうかと言えば、それら程の知名度は無いように思う。所謂「知る人ぞ知る」ような会社。故に地域によっては割りと残っていたのではないか。

だが、そんなグリーンキャブもNetflixの映画で登場していたり、その独特なペパーミントグリーンのボディカラーから熱烈なファンも少なくないうえ、一昔以上前はトミカやら、チョロQやら、特注系でリリースされていた事もあり、意外とミニカーコレクターにも知名度が少しあるのではないかと思うのだがはてさて?

仙台には同社の子会社が都内お下がりの同色クラウンセダンを使用しているし、岡山には同社を模したコンフォートも走っている。となると、案外、「知ってる人」も多いのがこの色なのではないかとも思える。

IMG_5176.jpg

以前紹介した、TLVの東京無線のクラウンコンフォートと異なり、グリーンキャブにはしっかりと取材が入ったようで、「実際に」街中で走っている個体を忠実に再現してある。

東京無線やチェッカーキャブの時もしっかり取材してくれていれば、右ドアに「自動ドアー」の誤植もなかったろうに、と思わずには居られない。

しかし、チェッカーキャブの時もそうだったのだが、この馬鹿みたいに小さい行灯はなんとかならなかったのだろうかと。
グリーンキャブは幸いにも、チェッカーキャブが使用していたラグビーボール型行灯よりも少し小柄な物を使用している事もあって、違和感こそ緩和されてるが、実物はこれよりもふた周りくらい大きいし、このサイズのせいで行灯の支柱部分に無線番号が入っていないのも少し残念ポイント。とは言え、概ね満足なのもまた事実で。

グリーンキャブは指定色JPNタクシーの登場で、指定色クラウンセダンの多くはドアにタクシーアプリ「S.RIDE」の広告が貼られる事が増えた事もあり、この取材されたという「1123」号車も例外なくS.RIDEドア広告が貼られてしまい、TLVと全く同じ仕様とは行かなくなってしまった。

ただ、面白いことに世田谷営業所に所属する「1124」号車は同じ指定色クラウンセダンでありながら、S.RIDE広告が貼られていない仕様。番号、ナンバー、車庫表記こそ異なるが、ほぼ同一仕様となっている。

IMG_5175.jpg

6、7年前の、JPNタクシーが登場する前の都内の映像なんかを見ると、まだまだ色付きタクシーが多かったのも束の間、気付けば日本全国を走るタクシーの5割以上がJPNタクシーに切り替わり、都内でも6割弱がJPNタクシーとなり、色付きタクシーはかなり台数を減らしてしまった。

幼少期、JRの駅前まで買い物に行く時は色とりどりのタクシーによく乗っていただけに、色の付いたタクシーの方が減ってしまった事を大変寂しく思う限りで。歳をとったものだと。

子供の頃、好きなタクシーの色は東京無線、藤田無線、イースタンモータース、共同無線、チェッカーキャブ、東京4社辺りだったが、今では指定色をやってくれているグリーンキャブが「好きな色」に入ってきて、指定色を捨てた4社が好きではなくなったなあと。

都内の弱肉強食の環境では、多数のタクシー会社、グループが吸収されたり、解散したりしているのだから、この20年で勢力図も大きく変わったのではないかと思う。おそらく当方が生まれるよりも前から、そういった事がこの業界ではおきていたのだろう。

もし、次にTLVのクラウンセダンのバリエーションが増えるとしたら。日の丸か、将又都内以外の、神奈川辺りのタクシー会社か。少しばかり期待をしつつ。

以下、おまけ話。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

スクリーンタイム

IMG_5139.jpg
IMG_5140.jpg
HOTWHEELS TOYOTA HILUX 1985

今月のホットウィール。レトロエンタテイメントシリーズの単品売り。単品売りになったことで敷居が下がった一方で、日本に入らないアイテムが増えたり、そもそもで朝に並ばなくても買える環境からどうにもこうにも、割りと熱が下がったなあと思う機会が増えたのは前の記事で少し書いたような気がするが、それはそれとして。

逆に言えば「買いやすくなる」ということは「本当に欲しいアイテムを吟味出来る」事でもあり。コレクターの性として、ライバルに渡すくらいなら自分が持っておいた方が……なんていう、人間らしいマウンティング行動を取っていた時期もあるのが懐かしく。ホットウィールの単価が安かったのも大きいかもしれない。

IMG_5141.jpg

マテルはよく再録アイテムをやる事が多いのだが、これもそんなアイテムの一つ。
トヨタ・ハイラックス。ただのハイラックスと侮る事なかれ、名作中の名作、「バック・トゥー・ザ・フューチャー」で主人公のマーティが所有していたハイラックス。

過去にリリースされたこのアイテムは単品売りがされる前という事に加えて、流通量自体が少なかった時代ということもあり、ヤフオクなんかで見かけると定価の2倍以上という、それなりの金額の相場だったが、再販のおかげで少しばかり相場も下がったのではないかと思うが、はてさて。

作中に登場するハイラックスと比べるとフロントのカンガルーバンパーがなかったり、ホイールもこっちより一昨年辺りから登場したドットタイプのオフロードリムの方が似ているような気がするのだが、ホットウィールあるあるの「既存キャストで可能な限り再現した」モデル。トミカは「新金型を興して」再現する傾向があるようにみえるので対局に位置するなあと思うと共に、可能な限り再現するだけでも「それ」に見えるのはスクリーンを駆け抜けた名車の選定が良い事の裏返しなのかもしれない。

そういえば2015年にタコマをベースにこの仕様を北米トヨタが再現したモデルがあったなあと……。

IMG_5142.jpg
IMG_5143.jpg
HOTWHEELS PLYMOUTH BELVEDERE 1958

こちらはプリマス・ベルベディア。某リサイクルショップにて格安でルース品を入手した物。

てっきり、レトロエンタテイメントでリリースされた、「クリスティーン」のベルベディアもとい、フューリーかと思いきや、旧ブールバードでリリースされたベルベディアらしく。赤色のベルベディアと言えば、やはり思い起こされるのは映画「クリスティーン」に登場したあの車。作中では「フューリー」として登場し、実際にフューリーも使われている一方、この派手な赤いボディカラーはフューリーに設定されておらず、ベルベディアがフューリーとして作中内に登場している。

昨今、映画……というよりエンタメ界隈では「その属性の人がその属性のキャラクターを演じるべき」という論調が強い印象で、しばし議題に上がっているようだが、「俳優」という職業はなりきって演じるものだと当方は考えるので、例えば、ストレートの人がゲイの人を演じても良いのでは? と思っていたり。突き詰めたら、殺人犯を演じる事が出来るのは本当の人殺しだけ、ということになってしまうわけで。想像力というものが人にはあるのだから、その役を想像して演じるというのも大事な事に思えたり。

と、話は逸れたが、この「フューリーって設定だけど、実はベルベディアだよ」という話を聞いて、ある意味「クリスティーン」もまた、車が車を演じているよなあ、と思ったり。
「ベルベディア」が「クリスティーン」という名前の「フューリー」役を演じている。ある種、スクリーンを駆け抜ける車が作品において、重要なウェイトを持っている事の証左とも思える。「クリスティーン」の場合、この赤いベルベディアがなかったら、この映画は成り立たない。

IMG_5144.jpg

「クリスティーン」は1983年公開、「バック・トゥー・ザ・フューチャー」は1985年に公開。
オイルショックを通った後と言えども、まだまだアメリカのゴールデンエイジの残り香から続く、80年代のアメリカの絶頂期を感じ取る事が出来る時代の作品だが、当方的に面白いと感じるのは「若者」が憧れる車の対象がたった2年たらずで変化しているところ。

もちろん、両者を比べるのは根本的に誤りなのだけども、少し興味深いと思う点でもあるのは、クリスティーンの場合、50年代後半の中古どころか、ポンコツ扱いも同然とされてしまったフューリー(ベルベディア)に主人公、アーニーが魅了される一方、バック・トゥー・ザ・フューチャーのマーティは「新車」として売り出されている輸入車のハイラックスに憧れているという点。

たった2年。されど2年。まあ田舎と都会という違いもあったりで、こうして「同じ年代」に作られた映画でありながら、2つを比べると対局に位置するのではないかというくらい、価値観が違う事が面白い。既に都市部ではメイド・イン・アメリカよりもメイド・イン・ジャパンないしは、海外製品に対して寛容だったということか。

以下、Youtubeの動画のお話。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

続きを読む

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

継続は力なり

IMG_5003.jpg
IMG_5004.jpg
MATCHBOX FORD CROWN VICTORIA TAXI

さて。今年の9月で当ブログは5周年を迎える。5年。長いようで意外と短い時間。子供の頃の5年とはわけが違うなあと感じる機会が増えたのは歳を重ねた証拠か。

毎年欠かさず、とは行ってないのだが誕生日に何かと記事を書く事が多いので、今年は節目に合わせてしっかりと。

この5年を振り返るという意味で、今年の誕生日のエントリーに選択したのは2009年のメインラインで登場したフォード・クラウンビクトリアのタクシー。タクシーとしてカウントするなら2009年に登場したこのモデルが1stエディションとなる。
2019年の誕生日でエントリーに選んだのもクラウンビクトリアのタクシー。あちらは金型改修後のモデル。

既にクラウンビクトリアの生産終了から12年が経とうとしていて、アメリカではパトカーでもタクシーでもその数を減らしている最後のアメリカンフルサイズセダン。
マッチボックスのクラウンビクトリアは故リュウ・アサダ氏がデザインをし、その出来栄えは非常に優れていて、3インチではマッチボックスのこれが一番ではないか……というのは何度か記述したように思う。

金型改修前のこのモデルはタクシー行灯が別パーツで、ハンドルが円柱なんかではなくしっかりと抜けている他、ムービングパーツでも無いので開閉ギミックがない一方で、インテリアには警察データベース用と思わしきラップトップと手錠が助手席に置かれているのが特徴。タクシー用にわざわざインテリアを作り直さなかったようす。

IMG_5005.jpg

3年前のウォルマート限定のモデルで同じグラフィックで金型が現行の行灯とパーツが一体形のモデルが登場していたり。当ブログでも紹介済み。2つを比べたのもそっちなので敢えて今回はやらず。というより引っ張り出すのが面倒というだけではあるのだが。

ここだけの話、今回紹介しているこのモデルはその時のと同じ。タイヤだけリアルライダーに換装済み。

5年近くやっていると、当方の置かれている環境なり、撮影環境なり、収集のメインなり、色々時の流れを感じる部分が多い。
一つの区切りということで一度、これまでの4年半弱を少し振り返ってみたく。

まずはブログに直結する撮影環境から。
今の今まではガラステーブルの上に置くなり、テーブルの上に紙を敷いてセリアのコンテナで背景を覆い隠す事が多かったと思うが、引っ越しをした事で常設の小さなジオラマを置くスペースを確保出来た事で、撮影はジオラマ上に切り替える事が増えた。

また、2年前の1月後半以降はwakiyaku氏に制作を依頼した、所謂「推し」のミニカーサイズフィギュアをコンパニオンとして配置している。傭兵、そしてアンソニー。考えてみると、推しも一人から二人に増えたなあと。これも大きな変化。

そして収集対象の変化。
当ブログを初めた頃はマッチボックスとホットウィール、マテルの製品をメインにトミカとマジョレットを購入していたものが、ジオラマ会に顔をだすようになった事で、メインがトミカに移った。

無論、変わらずマッチボックスとホットウィールも購入しているが、ある意味これが当ブログの中で一番の変革とさえ思えるのはこの変化によって収集テーマが結構変化した事。

マテル製品をメインにしていた頃は「サイバーパンク的」なアメリカ物をテーマに据えて、現行車やネオクラシック、場合によってはコンセプトカーまでを収集対象にして「ゲーム的」でもある架空のアメリカというのをテーマにしていたものが、今ではより細分化され、「日本の街中で見かける車」「ニューヨークを走っていそうな車」と「好きな車」に分かれた。

これを言うと、「いやいや、そんなことないでしょ」と言われるだろうし、実際まだまだ「そんなことはない」のかもしれないが、2020年代に入り、当方が感じるのは当方が物心付く頃にイメージされていたような「サイバーパンク」の世界が現実になるまで、もうあと僅かと言えるような所まで達してるのではないか、という事。

車のデザインの自由性が上がり、急速にBEVやFCV、PHEVが普及。まだまだ主流はガソリン車に違いないが、以前よりも街中で見かける機会が増えたのは事実。

アメリカも日本も、タクシー車両はセダンが主流ではなくなり、中国メーカーや新興EVメーカーも伸びて居る他、COVID-19による生活の変化にウクライナとロシアの戦争を発端に広がる世界全体の疲弊感と閉塞感……それでもなお、変化し続ける技術。

サイバーパンクで描かれた成熟しきった社会そのものが今現在広がっているように当方には思えてならず。

そしてアメリカという国が虚構であることをどこか理解してしまった事も収集対象の変化に影響をもたらしたと言えてしまう。

今の時代、新しい価値観が生まれ、そして作り直されるまでの時間が非常に短くなった一方で、成熟しきったことでその変化が最小限に留まるようになったものも少なくない。
「現在」に生きる我々はその変化に気付けないだけで、振り返ったとき、実は変化していたのだと気付かされるのだろう。そして10年一昔と言われた今、当方が思うのは「5年一昔」に変化して居て、一方で成熟しきった事でどこか不変的になったものも多いのではないか。

と、今年の誕生日の記事はこれくらいに。以下、雑記と音楽の話。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


続きを読む

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

未知の領域から

IMG_4868.jpg
IMG_4869.jpg
TOMICA PREMIUM HONDA NSX TYPE S

New Sports eXperience、NSX。”新時代のスーパースポーツ体験”と、初代の「New Sportscar X」とは異なる「NSX」が銘打たれた2代目NSXは2016年から生産され、昨年生産終了。日本国内ではタイプSも含めて、トータルでおそらく500台に満たない台数と思われる。

初代NSXはもう少しカジュアルというか、もう少し手の届く範囲に居たスポーツカーに思えるが、それと比べると、製造期間はもとより、価格が非常に高額故に、カジュアルさは薄く、代わりに「日本のスーパーカー」という側面が強かったように思える。

無論、NSXが出た当時、日本経済がバブルだったのも影響している点は留意すべきではある。今よりも車が注目される時代だった点も考慮すべき点。となると、案外NA1が現代に出ていたとして、結果はあまり大差は無かったのかもしれない。

とは言え、販売台数の差というのは露骨に影響するもので、街中では初代NA1及びNA2は稀に見かけるのだが、2代目は2回程見た程度でほぼ記憶にない。それくらい2代目NSXは珍しい車の印象だ。

元来、自動車は同じ名前であれど、日々進化するもので、特にホンダは徐々にボディサイズが大きくなる事で初代と比べた時に車格が1個上がっている……なんてことも珍しくないように思う。シビックも巨大化が進んで今ではかつてのアコードのボディサイズに収まるし、そのアコードも巨大化で1ランク上のボディサイズに収まるのだから、最初に設定されていた「最上級格」が押し出される形で生産終了になるのも致し方ないように思えたり。

さて、1月にトミカプレミアムでこの2代目NSXの最終モデル「タイプS」が製品化された。
ノーマルのNSXは既に通常品のトミカで製品化済みなわけだが、ノーマルと比べると仮面を付けたようなフェイスが特徴的でこれが実にイカしてる。

ホンダの最上級モデルは「タイプR」だが、残念ながら当代のNSXはタイプRを引き継がなかった。しかし、タイプSはそれに負けず劣らずの魅力を持っているのではないかと思う。

IMG_4870.jpg

ただねえ……トミカプレミアム。

トミカ自体がノーギミックになりつつある昨今、サスペンションが割りかし、トミカのアイデンティティとして大きい割合を占めるものだと思っていたのだけど、今回のNSXタイプSはなんとサスペンションも無い、ノーギミック仕様。

トミカプレミアムが上級ラインとして設定されているのは明白だし、上乗せされている価格分だけ、コストを掛けるものだと思っていただけに、ギミック無しというのもいかがなものか。
無論、ギミックが無くても当方は然程気にはしないのだが、それよりも当方が気になったのがパーツ構成。

基本的にトミカ、ホットウィール、マッチボックスはボディ、ウィンドウ、インテリア、シャシーの構成で1台ビルドされている。そこにギミックで別パーツが追加されたり、より精巧さを増す要素としてヘッドライトやグリル、テールライトの別パーツ化が挙げられる。

だけどねえ……NSXには別パーツが存在しない。これがウィークポイントに感じてしまう。サスペンションすら無い分、ヘッドライトなり、リアライトなり、どこかしらが別パーツで凝った造りをしているなら、ノーギミックでも不満は軽減されたのではないかと思う。

なんというか、価格に見合うか微妙なラインの簡潔な造りがなんとも寂しいというか、作り手の気概のようなものを感じられないというか。もはやホイールだけでプレミアムの定価分を徴収しているようなもので、もう少し頑張れなかったのだろうかと思えたり。

まあ3インチでは数少ない「タイプS」だし、通常品のNSXの厚ぼったい造りと比べると大分スタイリッシュな造りではあるのだけど、NSXが、ホンダが好きでもない限り、やっぱり評価は「価格には見合わない」というものに落ち着いてしまうと思う。

次に出るトミカプレミアムは4月のFD2型シビックタイプR。こちらもギミックが無さそうだが、NSXと異なり、ヘッドライトとテールライトが別パーツの様子。

FD2シビックと言えば、やはり数年前記事にもしたYoutubeのコマ撮りのそれを思い出すわけだが、当方が子供の頃に現行だったスポーツカーがトミカプレミアムで「大人が楽しむ」車に変わったのだと思うとつくづく歳をとったなと感じざるを得なかったり。

あの頃学生だった人が社会に出て、数年経ち、製品企画を出来るようになったのだと考えるとやはり感慨深いものがあると同時に、老いに向かっているのだと感じる。

以下、ミニカーカスタムのお話。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村

続きを読む

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

定例報告

IMG_4800.jpg

毎月恒例となったマッチボックスの販売日。以前程、ホットウィールに熱が無くなってしまった当方も、マッチボックスだけは割りと本腰を入れているというか。トミカもそうだが、買ってパッケージを開けた後の充足感はホットウィールよりも上。まあホットウィールでも充足感あるアイテムは多数あるのだが。

今月はベーシックに加えて、ムービングパーツシリーズとコレクターズも販売があったので多め。ということで続きからを活用。

続きを読む

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

KAN-NSR

IMG_4613.jpg
IMG_4615.jpg
TOMICA PREMIUM HONDA NSX TYPE R

「KAN-NSR」と聞いてピンと来た方。当方と同じゲームをプレイした人だろう。
当方のバイブルの一つが「ランナバウト3」である事はこのブログで何度も書いてきた記憶があり、おそらくこのブログの読者で読み込んでくれている方なら把握してくれている事だろうが、今回、先月発売のトミカプレミアムのトランスポーターシリーズのおかげで、「ランナバウト3」に登場した「KAN-NSR」こと、ホンダ・NSX タイプRのボディカラー3色がコンプリートと相成った。

ランナバウト3の登場車両の名称はいずれも実車をそのままなぞらえたものだが、KAN-NSRの場合、プロデューサーの内藤寛氏の名前とNSX Type RをなぞらえたNSRが用いられている。

同氏は車好きであると同時に、ホンダ・NSXのオーナーであり、その関係でランナバウトシリーズには必ずNA1型NSXがプレイアブルマシンとして収録されている。
現在も同氏がNSXを所有しているのかは不明だが、同シリーズが制作されたきっかけは同氏の車好きが高じたものであり、ある意味、NSXとランナバウトというのは切っても切り離せないのではないか、と思っていたり。

まあシリーズ唯一の皆勤車両と言えども、ゲーム機としては最後の作品となった「ランナバウト3D:ドライブインポッシブル」は例外で、著作や意匠権諸々を避けた結果か、フロントはNA1型NSX、リアはフェラーリの288GTOっぽく仕上がってしまっているのだが。

また、シリーズ最終作と現在なってしまった、サービス終了済みのゲームアプリ「ランナバウト・コンボイ」は残念ながらNSXは未収録。
この作品の場合、登場する車両全てが今、巷で話題になってしまっている奥山清行氏のデザイン事務所が手掛けているので致し方ない部分もあるとは思うが。

サービス終了からはや2年。ゲーム機でリリースされたシリーズの最終作の登場からも11年が経過した今、完全新作は望めない状況なのが少し寂しくもあり。新作は無理でも、せめて後方互換ではないが、Switchにしろ、PS5にしろ、過去作品がプレイ出来れば良いのになあ、と思わずには居られない。

IMG_4621.jpg
IMG_4622.jpg

こちらはタイヤをワイドタイヤに換装して、ある意味で「デチューン」を施したもの。こっちの方がトミカっぽいが、これは飽くまでトミカプレミアムなのである種、冒涜かもしれない。とは言え、普通のトミカと並べるならやはりこちらのタイヤの方がしっくり来るのも事実。

それにしてもまたホンダネタ。続いてるなあと当方でも思うが、トミカのラインナップそのものが今、ホンダが続いている状態なので当然と言えば当然かも知れない。

以下、音楽の話。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村



続きを読む

テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

日本的レトロフューチャー

IMG_4534_202302032021188c0.jpg
IMG_4535_20230203202119c1e.jpg
TOMICA HONDA STEPWGN

1月のトミカ、ステップワゴン。
ミニバンということもあって、初回限定であれど、そこまで爆発的な人気は無かったように思うのだが、今回「ホンダディーラー限定販売」の登場により、一時的にミニカーオタク界隈が混乱状態に陥っていたように思う。

通常および初回限定はスポーティーに仕上がっている「SPADA」、対するディーラー限定の「AIR」はベースグレードに相当するグレード。2つの違いは顔つき。そしてスポイラーの有無。インテリア等も違うのかもしれないが、実車にそこまで乗る機会のない人間なので、一先ずエクステリアの違いのみ、当方は把握している。

さて。長年、トミカのホンダ車、それもタイプRを除いた乗用車はベースグレードが製品化される確率が高いらしく、歴代ステップワゴン、いずれもベースグレード。スパーダは製品化された事がなかった。

故にスパーダが通常品として登場した事。それだけでもステップワゴンが好きな層にしてみれば、感嘆の声が出てもおかしく無いのだが、ここに来てベースグレードであるAIRまで製品化されるとは。恐れ入った。

IMG_4536_202302032021212b5.jpg

長年、トミカは日産とズブズブのイメージが強いのだが、昨年辺りからそれが鳴りを潜めるようになり、代わりにズブズブさを感じさせるようになったのはホンダ。シビック タイプRの試作品の先行公開に、初回限定品の気合の入りようまで見たらズブズブと感じざるを得ない。

おまけに12月はシビック タイプR、1月はステップワゴン、そして2月にはバイクのハンターカブが登場予定。3ヶ月連続でホンダ車という抜かりなさ。
尤も、ロングライフモデルが多すぎて誤魔化し誤魔化し、な状態が続いていた日産車と比べれば、新車を投入しているホンダを製品化してくれた方が当方としては大変嬉しいのも事実。

2010年代中頃のホンダはどうも、ゴテゴテしすぎているというか、デザインがあまり好みに感じられなかったのだが、2020年代に入ってからのホンダはシンプルなデザインに舵切りしたようで、今のゴテゴテしたデザインが多い中で、クリーンでシンプルなデザインが増えた。一般的な受けは兎も角、車オタク的な受けは大変良いのでは無いかと思うのだが、はてさて。

IMG_4537_20230203202122b90.jpg

2代目以前のような、スクウェアなデザインが全面に押し出され、1990年代後半~2000年代を思い起こすような縦長のテールライト。言ってしまえば、日本的レトロフューチャー。考えてみれば、ホンダのBEV、ホンダeもN360を意識したであろうデザインで、レトロ調ながらも、どこか未来的デザイン。一足早く登場していたN-Oneも同系統のデザインで、ある種、ホンダのレトロフューチャーデザインの観測気球。

アメリカでレトロフューチャーなデザインが用いられるマシンが「ポニーカー」であるとすれば、日本でレトロフューチャーなデザインが用いられるマシンが「軽自動車」「コンパクトハッチバック」「ミニバン」というのが実に対極的であり、そして日本的。それぞれの国の車文化が伺えて興味深い。

それにしても、このデザインを見ていると、現代でも無理に空力を意識した丸みを帯びたデザインでなくても作れるのだなあと思えてしまったり。やはりカクカクとした、シャープさというか、メリハリのあるボディラインの方が当方としては落ち着く。

尤も、ボディサイズは先代よりも大型化され、ついに5ナンバーサイズから3ナンバーサイズに拡充。おそらくは生産終了したオデッセイの後釜でもあるということか。

流石に同クラスライバルのノア/ヴォクシーと比べると販売数は負けてしまっているようだが、それでも十分以上に健闘しているようで、街中で見かける事もそれなりに多い。今後、ホンダに限らず、こういうレトロフューチャー的だったり、曲線よりも直線の多いデザインが増えると良いなあと思いつつ。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村



テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク

ファミリーカーのパイオニア

IMG_4272.jpg
IMG_4273.jpg
MATCHBOX DODGE CARAVAN

香港、ユニバーサル・トイズ時代のマッチボックスがリリースしたミニバンのパイオニア、初代ダッジ・キャラバン。

アメリカにおいて、ミニバン(≒バン)はどうしても商業用というイメージが強いが、それでも高い居住性、Kカーボディをベースにしたコンパクトなボディは革新的で、当時は一定の売上を記録した。

初代キャラバンが登場した頃のアメリカのファミリーカーと言えば、ステーションワゴンが主流だったと思うが、それもミニバンの登場で徐々に変化し、2000年代に差し掛かる頃にはアメリカのファミリーカーと言えば、ミニバンだったのではないかと思う。

同時に、ミニバンの普及に伴って、人気が失われたのがステーションワゴン。2000年代に登場したアメリカブランドのステーションワゴンはおそらくクライスラー・300Cツーリングとダッジ・マグナムの2車種のみで、以後、アメリカブランドからステーションワゴンないしはツーリングワゴンは登場していない。
そして、2020年代の今、ファミリーカーとして人気かつ、売れているのは3列シーターのSUVだろう。アメリカは兎に角SUVが売れている。それは数年前の自動車セールスランキングが物語っている。

セダンも確かに一定の人気こそあれど、既にピックアップトラックを除いた、乗用車カテゴリの首位からは陥落している。カムリは堅調だが、カムリよりもSUVのRAV4が売れる時代。

そして当然ながら、このセールスランキング内にミニバンの車名が入る事は無い。
日本メーカーのミニバンは当然の事ながら、かつてパイオニアを生み出した存在であるクライスラー系のミニバンですら、ランキングには入ってこない。

既にフォードはミニバンの製造を2005年に取り止めて居るし、シボレーもそれに続いている。ある意味、アメリカのミニバンのピークは90年代で、2000年代にはそれが徐々にSUVやエコカーに置き換わっていったのではないかとも思う。

そういう意味では今でもミニバンを作り続けているという点では評価をすべきなのかもしれないとさえ思えてきたり。
フォードがセダンの製造から手を引いたように、あと10年もすればミニバンの製造を取りやめるメーカーは必ず出て来るはず。日本メーカーで言えば、マツダなんかが良い例。プレマシー、MPV、ビアンテ等、いろいろなミニバンが居たが、2018年を最後に撤退している。

日産も北米市場でミニバンの製造は2017年のクエストが最後。残るは、クライスラー・パシフィカ/ボイジャー、トヨタ・シエナ、ホンダ・オデッセイくらいのものか。後は韓国車メーカー?

徐々に縮小傾向にある北米ミニバン市場ではあるものの、世界に目を向けると、中国や東南アジアではまだまだミニバン需要は高いというし、日本ではあいも変わらずミニバンが大人気。考えてみれば、当方が子供の頃は本当に「ミニバンブーム」なんて言っても過言では無く、兎に角どのメーカーもミニバンを大量投入していた。

今ではミニバンからSUVに変わりつつあるが、日本の道路事情ではおそらくミニバン、特に5ナンバーサイズに収まっているようなものは堅調なのではないかと思う。
SUVは確か人気で色々出て居るものの、結局ミニバンのスライドドアの使い勝手の良さだったり、広い室内空間だったり、唯一無二な要素は多いと思う。いくら3列シーターSUVで代替え出来るなんて言ったところで、結局それはミニバンではないのだ。セダンが既に過去の産物と化しているにも関わらず残っているのとおおよそ一緒の筈。

IMG_4274.jpg

さて、ミニカーの方の話を。
当方がメインにして集めているのはマテル傘下後のものだが、一部、ユニバーサル・トイズ時代やタイコ時代のものも気に入った物を買っている。フォード・LTDだったり、テスタロッサだったり、ベンツのSクラスだったり。
トミカもそうだが、やはり80~90年代初頭というのは細かい印刷がまだまだ不十分だった事もあって、エンブレムの印刷が無かったり、ライト類が塗られていない事も非常に多い。

だが、その分だけ非常に細かいモールドが施されている事も多く、例えばこのキャラバンなんかはリアバッジにクライスラーのペンタスラーエンブレムのモールドが確認できる芸細ぶり。

思えば、黒箱時代のトミカはなんかも、ロゴやグレードエンブレム、果てはCピラーエンブレムまでモールドされていたっけか。ある意味、そういう物が「芸術」的でもあり、「工芸品」的でもあり、古き良き時代のアイテムとして、一定の価値を持つのも納得だったり。

それにしても、この時代はサスペンションを装着し、一部ギミックを持っていたことにも少し驚き。以前にこのキャスト自体は見せてもらった記憶があるのだが、すっかり記憶から抜け落ちてしまっていた。

90年代頃まで、サスペンションがあったマッチボックス。今やサスペンションは消え、ベーシックに関してはギミックも無いが、最近はムービングパーツシリーズの登場でギミック付きのマッチボックスも珍しくなくなってきた。

ある種の原点回帰にも近いのかもしれないなあと思うと共に、今の水準では安価に、そして容易にギミックをつけるのは難しいのだなあと……。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへ
にほんブログ村


テーマ:ミニカー - ジャンル:車・バイク